
年次 | 授賞対象分野 | 写真 | 受賞者名(生没年) | 授賞業績 |
---|---|---|---|---|
【国籍】所属機関(受賞時) |
No Laureates up to now
年次 | 授賞対象分野 | 写真 | 受賞者名(生没年) | 授賞業績 |
---|---|---|---|---|
【国籍】所属機関(受賞時) | ||||
2022年 |
物質・材料、生産 | ![]() |
カタリン・カリコー博士(1955~) | mRNAワクチン開発への先駆的研究(共同受賞) |
【ハンガリー・米国】ビオンテック 上級副社長 ペンシルべニア大学脳神経外科 特任教授 セゲド大学 教授 |
||||
![]() |
ドリュー・ワイスマン博士(1959~) | |||
【米国】ペンシルベニア大学医学大学院 教授 ペンシルべニア RNAイノベーション研究所 所長 |
||||
生物生産、生態・環境 | ![]() |
クリストファー・フィールド博士(1953~) | 観測に基づく先進的な定式化によるグローバルな生物圏の生産力推計と気候変動科学への目覚ましい貢献 | |
【米国】スタンフォード大学ウッズ環境研究所 所長 | ||||
2021年 |
医学、薬学 | ![]() |
バート・フォーゲルシュタイン博士(1949~) | 多段階発がんモデルの提唱と実証及びそれらがもたらしたがん治療への貢献(共同受賞) |
【米国】ジョンズ・ホプキンス大学 教授 | ||||
![]() |
ロバート・ワインバーグ博士(1942~) | |||
【米国】ホワイトヘッド研究所 研究員 マサチューセッツ工科大学 教授 |
||||
2020年 |
エレクトロニクス、情報、通信 | ![]() |
ロバート・ギャラガー 博士(1931~) | 情報理論・符号理論に対する先駆的貢献 |
【米国】マサチューセッツ工科大学名誉教授 |
||||
2019年 |
生物生産、生態・環境 | ![]() |
ラタン・ラル 博士(1944~) | 食糧安全保障強化と気候変動緩和のための持続的土壌管理手法の確立 |
【米国】オハイオ州立大学 特別栄誉教授 炭素管理・隔離センター センター長 |
||||
2018年 |
医学、薬学 | ![]() |
マックス・クーパー博士(1933~) | Bリンパ球・Tリンパ球系列の発見とそれがもたらした疾患の病態解明と治療法開発(共同受賞) |
【米国】エモリー大学医学部教授 | ||||
2017年 |
生命科学 | ![]() |
ジェニファー・ダウドナ博士(1964~) | CRISPR-Casによるゲノム編集機構の解明(共同受賞) |
【米国】カリフォルニア大学バークレー校教授 | ||||
2016年 |
生物生産、生命環境 | ![]() |
スティーブン・タンクスリー博士(1954~) | ゲノム解析手法の開発を通じた近代作物育種への貢献 |
【米国】コーネル大学名誉教授 | ||||
2015年 |
医学、薬学 | ![]() |
セオドア・フリードマン博士(1935~) | 遺伝子治療の概念の提唱とその臨床応用(共同受賞) |
【米国】カリフォルニア大学サンディエゴ校 医学部小児科教授 | ||||
2014年 |
生命科学 | ![]() |
デビッド・アリス博士(1951~) | 遺伝子発現の制御機構としてのヒストン修飾の発見 |
【米国】ロックフェラー大学 ジョイ・アンド・ジャック・フィッシュマン記念教授 | ||||
2013年 |
物質、材料、生産 | ![]() |
グラント・ウイルソン博士(1939~) | 半導体製造に革新的なプロセスをもたらした化学増幅レジスト高分子材料の開発(共同受賞) |
【米国】 テキサス大学オースチン校 教授 | ||||
![]() |
ジャン・フレシィエ博士(1944~) | |||
【米国】 アブドラ国王科学技術大学 副学長 | ||||
生物生産、生命環境 | ![]() |
ジョン・フレデリック・グラッスル博士(1939~) | 深海生物の生態と多様性の研究を通じた海洋環境保全への貢献 | |
【米国】 ニュージャージー州立ラトガース大学 名誉教授 | ||||
2012年 | 健康、医療技術 | ![]() |
ジャネット・ラウリー博士(1925~2013) | がん特異的分子を標的とした 新しい治療薬の開発(共同受賞) |
【米国】 シカゴ大学 ブラム・リース特別教授 | ||||
![]() |
ブライアン・ドラッカー博士(1955~) | |||
【米国】 オレゴン健康科学大学 教授、ナイトがん研究所長 | ||||
![]() |
ニコラス・ライドン博士(1957~) | |||
【米国】 ブループリントメディスン社 創立者、取締役 | ||||
2011年 |
情報・通信 | ![]() |
デニス・リッチー博士(1941~2011) | UNIXオペレーティングシステムの開発への貢献(共同受賞) |
【米国】 ベル研究所特別名誉技師 | ||||
![]() |
ケン・トンプソン博士(1943~) | |||
【米国】 グーグル社特別技師 | ||||
2010年![]() |
生物生産・ 生命環境 |
![]() |
ピーター・ヴィトーセク博士(1949~) | 窒素などの物質循環解析に基づく 地球環境問題解決への貢献 |
【米国】 スタンフォード大学 生物学部教授 | ||||
2009年![]() |
自然と共生する 持続可能な 技術社会形成 |
![]() |
デニス・メドウズ博士(1942~) | 『成長の限界』報告を基盤とする持続可能な社会形成への貢献 |
【米国】 ニューハンプシャー大学名誉教授 インタラクティブラーニング研究所代表 |
||||
医学・工学の融合 における疾患への 技術の展開 |
![]() |
デビット・クール博士(1929~) | 核医学における断層イメージングに対する貢献 | |
【米国】 ミシガン大学医学部放射線医学教授 | ||||
2008年![]() |
情報通信の 理論と技術 |
![]() |
ヴィントン・サーフ博士(1943~) | インターネットのネットワーク設計概念と 通信プロトコルの創成(共同受賞) |
【米国】 グーグル社副社長兼チーフ・インターネット・エバンジェリスト | ||||
![]() |
ロバート・カーン博士(1938~) | |||
【米国】 コーポレーション・フォー・ナショナル・ リサーチ・イニシアチブ会長、CEO、 社長 | ||||
ゲノム・遺伝医学 | ![]() |
ビクター・マキューズィック博士(1921~2008) | 遺伝医学の確立と発展 | |
【米国】 ジョンズ・ホプキンス大学医学部遺伝医学部門教授 | ||||
2005年![]() |
細胞生物学 | ![]() |
エルキ・ルースラーティ博士(1940~) | 細胞接着の分子機構解明における基本的貢献(共同受賞) |
【米国】 独立行政法人理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター長 |
||||
2003年![]() |
複雑さの科学技術 | ![]() |
ブノワ・B・マンデルブロー博士(1924~2010) | 複雑系における普遍的概念の創出―カオスとフラクタル(共同受賞) |
【米国】 エール大学数学部数理科学科教授 IBMトーマス・J・ワトソン研究所名誉特別研究員 |
||||
![]() |
ジェームズ・A・ヨーク博士(1941~) | |||
【米国】 メリーランド大学物理科学技術研究所 数学、物理学教授 |
||||
2001年![]() |
環境適合材料の 科学と技術 |
![]() |
ジョン・B・グッドイナフ博士(1922~) | 環境調和型高エネルギー密度リチウム二次電池用電極材料の発見 |
【米国】テキサス大学教授 | ||||
海洋生物学 | ![]() |
ティモシィ・R・パーソンズ博士(1932~) | 生物海洋学・水産海洋学の発展と水産資源及び海洋環境の保全に対する貢献 | |
【カナダ】ブリティッシュコロンビア大学名誉教授 | ||||
2000年![]() |
都市計画 | ![]() |
イアン・L・マクハーグ教授(1920~2001) | 生態学的都市計画プロセスの確立と土地利用の評価手法の提案 |
【米国】ペンシルベニア大学名誉教授 | ||||
1999年![]() |
情報技術 | ![]() |
ウェスレイ・ピーターソン博士(1924~2009) | 高信頼デジタル通信・放送・記録のための符号理論の確立 |
【米国】ハワイ大学マノア校情報科学部教授 | ||||
生命科学における 分子認識と 分子動態 |
![]() |
ジャック・ストロミンジャー博士(1925~) | ヒト主要組織適合抗原分子群の三次元構造と抗原ペプチド結合機構の解明(共同受賞) | |
【米国】ハーバード大学分子細胞生物学教授 | ||||
![]() |
ドン・ワイリー博士(1944~2001) | |||
【米国】ハーバード大学生化学・生物物理学教授 | ||||
1997年![]() |
人工環境のための |
![]() |
ジョセフ・F・エンゲルバーガー博士(1925~2015) | ロボット産業の創設と全地球的技術パラダイムの創出(共同受賞) |
【米国】ヘルプメイト・ロボティクス株式会社取締役会長 |
||||
医学における バイオテクノロジー |
![]() |
ブルース・N・エームス博士(1928~) | がんの原因に関する基本概念の確立(共同受賞) |
|
【米国】カリフォルニア大学バークレー校 |
||||
1996年![]() |
情報、コンピュータ、および通信システム | ![]() |
チャールズ・K・カオ博士(1933~) | 広帯域・低損失光ファイバ通信の先導的研究 |
【米国】香港中文大学学長 | ||||
1995年![]() |
材料プロセス技術 | ![]() |
ニック・ホロニアック Jr. 博士(1928~) | 化合物半導体の物理的原理の洞察及びプロセス技術に基づく創造的業績を通しての発光ダイオード及びレーザーなど、オプトエレクトロニクスにおける基礎研究並びに実用化に対する顕著な貢献 |
【米国】イリノイ大学教授 | ||||
環境保全重視 の農林水産 科学・技術 |
![]() |
エドワード・F・ニプリング博士(1909~2000) | 不妊虫放飼等による害虫総合防除技術の開発に関する先駆的業績 | |
【米国】元アメリカ農務省農業研究部昆虫研究部部長 | ||||
1994年![]() |
航空宇宙技術 | ![]() |
ウィリアム・ヘイワード・ピカリング博士(1910~2004) | 月・惑星無人探査に対する指導的貢献と宇宙飛翔機ならびに深宇宙遠距離通信の開発における先駆的業績 |
【米国】カリフォルニア工科大学名誉教授 | ||||
1993年![]() |
安全・防災 | ![]() |
フランク・プレス博士(1924~) | 近代地震学の発展並びに災害科学における国際活動の推進 |
【米国】全米科学アカデミー総裁 | ||||
医学における 細胞・分子 生物技術 |
![]() |
キャリィ・B・マリス博士(1944~) | ポリメラーゼチェイン反応(Polymerase Chain Reaction PCR)の開発 |
|
【米国】アトミック・タッグス社創立者・研究担当副社長 | ||||
1991年![]() |
医用画像技術 | ![]() |
ジョン・ジュリアン・ワイルド博士(1914~2009) | 超音波画像医学の開発 |
【米国】ミネアポリス医理学研究所所長 | ||||
1990年![]() |
総合化技術―設計・生産・制御技術 | ![]() |
マービン・ミンスキー博士(1927~2016) | 人工知能という学問の確立とその基本理論の提案 |
【米国】マサチューセッツ工科大学教授 | ||||
地球科学 | ![]() |
ウィリアム・ジェイソン・モーガン博士(1935~) | プレートテクトニクスの創始とその発展に対する貢献(共同受賞) | |
【米国】プリンストン大学教授 | ||||
1989年![]() |
環境科学技術 | ![]() |
F・シャーウッド・ローランド博士(1927~2012) |
クロロフルオロカーボン(フロンガス)による成層圏オゾン層破壊のメカニズムの研究 |
【米国】カリフォルニア大学教授 | ||||
医薬科学 | ![]() |
E・J・コーリー博士(1928~) | プロスタグランジン及び関連体の合成開拓とその医薬創製への寄与 | |
【米国】ハーバード大学教授 | ||||
1988年![]() |
予防医学 | ![]() |
ドナルド・A・ヘンダーソン博士(1928~) | 天然痘の根絶(共同受賞) |
【米国】ジョンズ・ホプキンス大学公衆衛生学部部長 | ||||
![]() |
ロバート・C・ギャロ博士(1937~) | エイズ原因ウイルスの発見と診断法の開発(共同受賞) | ||
【米国】アメリカ国立がん研究所 腫瘍細胞生物学部部長 |
||||
1987年![]() |
エレクトロ オプティックス |
![]() |
セオドア・H・メイマン博士(1927~2007 | 人類初のレーザー発振の実現 |
【米国】ヒューズ・リサーチ・ラボラトリーズ 元研究主任 メイマン・アソシエーツ社長 |
||||
生物改良 | ![]() |
ヘンリー・M・ビーチェル博士(1906~2006) | 熱帯・亜熱帯向け稲多収穫品種「IR8」「IR36」等の育成(共同受賞) | |
【米国】国際稲研究所前稲育種部部長 ファーム・オブ・テキサス・カンパニー顧問 | ||||
1986年![]() |
材料工学 | ![]() |
デビッド・ターンブル博士(1915~2007) | アモルファス材料などの新素材技術への材料科学的貢献 |
【米国】ハーバード大学教授 | ||||
医療技術 | ![]() |
ウィレム・J・コルフ博士(1911~2009) | 人工臓器及びその関連技術の研究開発 | |
【米国】ユタ大学教授、医用生体工学研究所所長 | ||||
1985年![]() |
情報・通信 | ![]() |
ジョン・R・ピアース博士(1910~2002) | 電子通信工学に対しての貢献 |
【米国】スタンフォード大学客員名誉教授 |
年次 | 授賞対象分野 | 写真 | 受賞者名(生没年) | 授賞業績 |
---|---|---|---|---|
【国籍】所属機関(受賞時) | ||||
2019年 |
物質・材料、生産 | ![]() |
岡本 佳男 博士(1941~) | らせん高分子の精密合成と医薬品等の実用的光学分割材料の開発への先駆的貢献 |
【日本】名古屋大学 特別教授 中国ハルビン工程大学 特聘教授 |
||||
2018年 |
資源・エネルギー、環境、社会基盤 | ![]() |
吉野 彰 博士(1948~) | リチウムイオン電池の開発 |
【日本】旭化成株式会社 名誉フェロー 名城大学教授 |
||||
2017年 |
エレクトロニクス、情報、通信 | ![]() |
アディ・シャミア博士(1952~) | 先導的暗号研究による情報セキュリティへの貢献 |
【イスラエル】ワイツマン科学研究所 教授 | ||||
2016年 |
物質、材料、生産 | ![]() |
細野秀雄 博士(1953~) | ナノ構造を活用した画期的な無機電子機能物質・材料の創製 |
【日本】東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 教授 同大学 元素戦略研究センター長 |
||||
2015年 |
資源、エネルギー、社会基盤 | ![]() |
高橋 裕 博士(1927~) | 流域管理の革新的概念の創出と水災害軽減への貢献 |
【日本】東京大学名誉教授 | ||||
2014年 |
エレクトロニクス、情報、通信 | ![]() |
末松安晴博士(1932~) | 大容量長距離光ファイバー通信用半導体レーザーの先導的研究 |
【日本】東京工業大学栄誉教授 | ||||
2012年 |
環境、エネルギー、社会基盤 | ![]() |
佐川 眞人博士(1943~) | 世界最高性 能Nd-Fe-B系永久磁石の 開発と省エネルギーへの貢献 |
【日本】 インターメタリックス株式会社 代表取締役社長 | ||||
2011年 |
生命科学・医学 | ![]() |
岸本忠三博士(1939~) | インターロイキン6の発見から疾患治療への応用への貢献(共同受賞) |
【日本】 大阪大学名誉教授、元総長 | ||||
![]() |
平野俊夫博士(1947~) | |||
【日本】 大阪大学教授、 医学系研究科長・医学部長 |
||||
2010年![]() |
工業生産・ 生産技術 |
![]() |
岩崎俊一博士(1926~) | 垂直磁気記録方式の開発による 高密度磁気記録技術への貢献 |
【日本】 東北工業大学理事長 東北大学名誉教授 |
||||
2006年![]() ![]() |
治療技術の 開発と展開 |
![]() |
遠藤章博士(1933~) | スタチンの発見と開発 |
【日本】 バイオファーム研究所取締役所長 | ||||
2005年![]() |
情報・メディア技術 | ![]() |
長尾真博士(1936~) | 自然言語処理及び画像の知的処理に対する先駆的貢献 |
【日本】 独立行政法人情報通信研究機構理事長 | ||||
細胞生物学 | ![]() |
竹市雅俊博士(1943~) | 細胞接着の分子機構解明における基本的貢献(共同受賞) | |
【日本】 独立行政法人理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター長 |
||||
2004年![]() |
環境改善に貢献 する化学技術 |
![]() |
本多健一博士(1925~2011) | 水の光分解触媒の発見と環境触媒への展開(共同受賞) |
【日本】 東京大学名誉教授 | ||||
![]() |
藤嶋昭博士(1942~) | |||
【日本】 財団法人神奈川科学技術アカデミー理事長 | ||||
2003年![]() |
医学における 視覚化技術 |
![]() |
小川誠二博士(1934~) | 磁気共鳴機能画像法の基礎原理の発見 |
【日本】 財団法人濱野生命科学研究財団 小川脳機能研究所所長 |
||||
2000年![]() |
生体防御 | ![]() |
石坂公成博士(1925~) | 免疫グロブリンEの発見とアレルギー発症機序の解明 |
【日本】ラホイアアレルギー免疫研究所名誉所長 | ||||
1998年![]() |
新材料の設計・ 創製と機能発現 |
![]() |
江崎玲於奈博士(1925~) | 人工超格子結晶概念の創出と実現による新機能材料の発展への貢献 |
【日本】前筑波大学学長 | ||||
1997年![]() |
人工環境のための |
![]() |
吉川弘之博士(1933~) | ロボット産業の創設と全地球的技術パラダイムの創出(共同受賞) |
【日本】前東京大学総長 | ||||
医学における バイオテクノロジー |
![]() |
杉村隆博士(1926~) | がんの原因に関する基本概念の確立(共同受賞) |
|
【日本】国立がんセンター名誉総長 東邦大学学長 |
||||
1996年![]() |
神経科学 | ![]() |
伊藤正男博士(1928~2018) | 小脳の機能原理と神経機構の解明 |
【日本】特殊法人理化学研究所 国際フロンティア研究システム長 日本学術会議会長 |
||||
1988年![]() |
予防医学 | ![]() |
蟻田功博士(1926~) | 天然痘の根絶(共同受賞) |
【日本】国立熊本病院院長 | ||||
1987年![]() |
生物改良 | ![]() |
グルデブ・S・クッシュ博士(1935~) | 熱帯・亜熱帯向け稲多収穫品種「IR8」「IR36」等の育成(共同受賞) |
【インド】国際稲研究所稲育種部部長 | ||||
1985年![]() |
バイオテクノロジー | ![]() |
E・カチャルスキー・カツィール博士(1916~2009) | 固定化酵素の基礎理論と実地応用面の発展に対する貢献 |
【イスラエル】テルアビブ大学教授 ワイズマン科学研究所教授 |
年次 | 授賞対象分野 | 写真 | 受賞者名(生没年) | 授賞業績 |
---|---|---|---|---|
【国籍】所属機関(受賞時) | ||||
2022年 |
物質・材料、生産 | ![]() |
カタリン・カリコー博士(1955~) | mRNAワクチン開発への先駆的研究(共同受賞) |
【ハンガリー・米国】ビオンテック 上級副社長 ペンシルべニア大学脳神経外科 特任教授 セゲド大学 教授 |
||||
2020年 |
生命科学 | ![]() |
スバンテ・ペーボ博士(1955~) | 古代人ゲノム解読による古人類学への先駆的貢献 |
【スウェーデン】マックス・プランク進化人類学研究所 教授 | ||||
2017年 |
生命科学 | ![]() |
エマニュエル・シャルパンティエ博士(1968~) | CRISPR-Casによるゲノム編集機構の解明(共同受賞) |
【フランス】マックス・プランク感染生物学研究所(ベルリン)所長 | ||||
2015年 |
医学、薬学 | ![]() |
アラン・フィッシャー博士(1949~) | 遺伝子治療の概念の提唱とその臨床応用(共同受賞) |
【フランス】コレージュ・ド・フランス教授、イマジン研究所所長 | ||||
2007年![]() ![]() ![]() |
基礎研究が発信する革新的デバイス | ![]() |
アルベール・フェール博士(1938~) | 巨大磁気抵抗効果(GMR)の発見と革新的スピンエレクトロニクス・デバイスの創生(共同受賞) |
【フランス】 パリ南大学(パリ第11)教授 | ||||
![]() |
ペーター・グリュンベルク博士(1939~) | |||
【ドイツ】 ユーリヒ固体物理研究所 | ||||
共生の科学と技術 | ![]() |
ピーター・ショウ・アシュトン博士(1934~) | 人と共生する熱帯林保全への貢献 | |
【イギリス】 ハーバード大学 チャールズ・ブラード森林学名誉教授 |
||||
2006年![]() ![]() |
地球環境変動 | ![]() |
サー・ジョン・ホートン博士(1931~) | 衛星観測による大気構造・組成の先駆的研究並びに気候変動アセスメントへの国際的取り組みにおける貢献 |
【イギリス】 ハドレー気候研究センター名誉科学者及び同センター前理事長 | ||||
2004年![]() |
生物多様性保全 の科学と技術 |
![]() |
ジョン・ロートン教授(1943~) | 生物多様性の研究と保全に貢献する基礎調査・実験・理論を包含する業績 |
【イギリス】 自然環境研究会議理事長 | ||||
2002年![]() |
計算科学・技術 | ![]() |
ティモシイ・J・バーナーズリー博士(1955~) | ワールドワイドウェブの発明・実現・発展とそれによる文化への貢献 |
【イギリス】マサチューセッツ工科大学計算機科学研究所主席研究員 | ||||
発生生物学 | ![]() |
アン・マクラーレン博士(1927~2007) | 哺乳類の発生生物学研究の開拓(共同受賞) | |
【イギリス】ウエルカムがん研究所客員主任研究員 | ||||
![]() |
アンジェイ・タルコフスキー博士(1933~) | |||
【ポーランド】ワルシャワ大学動物学研究所所長 | ||||
1998年![]() |
農業生産の バイオテクノロジー |
![]() |
ジョゼフ・S・シェル博士(1935~2003) | 遺伝子組換え植物作出の理論と方法の確立(共同受賞) |
【ベルギー】マックスプランク育種学研究所・植物育種遺伝学研究部部長 | ||||
![]() |
マルク・C・E・ファン モンタギュー博士(1933~) | |||
【ベルギー】ゲント大学教授 理学部遺伝学研究室主任 |
||||
1994年![]() |
心理学・精神医学 | ![]() |
アーヴィド・カールソン博士(1923~) | ドパミンの神経伝達物質としての作用の発見と、精神・運動機能とその障害における役割の解明 |
【スウェーデン】イエテボリ大学名誉教授 | ||||
1992年![]() |
材料界面の 科学と技術 |
![]() |
ゲルハルト・エルトゥル教授(1936~) | 固体表面の化学並びに物理の新しい発展に対する寄与 |
【ドイツ】マックス・プランク財団フリッツ・ハーバー研究所所長 ベルリン自由大学及びベルリン工科大学教授 |
||||
生物生産の 科学と技術 |
![]() |
アーネスト・ジョン・クリストファー・ポルジ教授(1926~2006) | 家畜における精液及び胚の凍結保存技術の開発 | |
【イギリス】アニマル・バイオテクノロジー・ケンブリッジ・リミテッド・科学・研究担当取締役 | ||||
1991年![]() |
応用数学 | ![]() |
ジャック―ルイ・リオンス博士(1928~2001) | 分布定数系の解析と制御の研究、並びに応用解析学の振興 |
【フランス】コレージュ・ド・フランス教授 フランス国立宇宙研究センター総裁 |
||||
1990年![]() |
地球科学 | ![]() |
ダン・ピーター・マッケンジー博士(1942~) | プレートテクトニクスの創始とその発展に対する貢献(共同受賞) |
【イギリス】ケンブリッジ大学教授 | ||||
![]() |
ザビエル・ルピション博士(1937~) | |||
【フランス】エコール・ノルマール・シューペリエール教授 | ||||
1988年![]() |
エネルギー技術 | ![]() |
ジョルジュ・バンドリエス博士(1920~2014) | 高速増殖炉の実用技術としての確立 |
【フランス】フランス原子力庁長官付科学顧問 | ||||
予防医学 | ![]() |
リュック・モンタニエ博士(1932~) | エイズ原因ウイルスの発見と診断法の開発(共同受賞) | |
【フランス】パスツール研究所ウイルス腫瘍学部部長 |
年次 | 授賞対象分野 | 写真 | 受賞者名(生没年) | 授賞業績 |
---|---|---|---|---|
【国籍】所属機関(受賞時) | ||||
2021年 |
資源、エネルギー、環境、社会基盤 | ![]() |
マーティン・グリーン博士(1948~) | 高効率シリコン太陽光発電デバイスの開発 |
【オーストラリア】ニューサウスウェールズ大学 教授 | ||||
2018年 |
医学、薬学 | ![]() |
ジャック・ミラー博士(1931~) | Bリンパ球・Tリンパ球系列の発見とそれがもたらした疾患の病態解明と治療法開発(共同受賞) |
【オーストラリア】 ウォルター・アンド・イライザ・ホール医学研究所名誉教授 | ||||
2004年![]() |
生態系の概念に 基づく食料生産 |
![]() |
キース・セインズベリー博士(1951~) | 大陸棚生態系の理解と持続的利用への貢献 |
【ニュージーランド】 オーストラリア連邦科学産業研究機関海洋研究部門主任研究員 | ||||
1988年![]() |
予防医学 | ![]() |
フランク・フェナー博士(1914~2010) | 天然痘の根絶(共同受賞) |
【オーストラリア】オーストラリア国立大学名誉教授 |