2017年4月19日
「エレクトロニクス、情報、通信」分野 |
---|
![]() |
「生命科学」分野 | |
---|---|
![]() |
![]() |
世界の科学技術分野で独創的な成果を上げ、人類の平和と繁栄に著しく貢献した科学者に贈られるJapan Prize(日本国際賞)の授賞式が4月19日(水)、天皇皇后両陛下のご臨席のもと、東京都千代田区の国立劇場で開かれました。
2017年(第33回)Japan Prizeの対象分野は、「エレクトロニクス、情報、通信」と「生命科学」の2分野で、「エレクトロニクス、情報、通信」分野のシャミア博士は「先導的暗号研究による情報セキュリティへの貢献」が、「生命科学」分野のシャルパンティエ博士とダウドナ博士は「CRISPR-Casによるゲノム編集機構の解明」がそれぞれ授賞業績となり、賞状と賞牌に加え各分野につき賞金5000万円が贈られました。
Japan Prize受賞者は毎年、国内外の約13,000人の有識者の推薦を受け、約1年間に及ぶ厳正な審査を経て決定されます。2017年の受賞対象「エレクトロニクス、情報、通信」分野では137件、「生命科学」分野では187件の推薦を受け、その中から3博士が選ばれました。
式典には、天皇皇后両陛下ご臨席のもと各界を代表する方々や、学界、財界などの関係者ら約1,000名が出席。式典に続いて記念演奏会が催され、両博士のリクエスト曲が東京藝術大学シンフォニー・オーケストラによって演奏されました。
アディ・シャミア博士
1952年7月6日生まれ(64歳 イスラエル)
ワイツマン科学研究所 教授
<授賞対象分野>
「エレクトロニクス、情報、通信」
<授賞と業績>
先導的暗号研究による情報セキュリティへの貢献
<研究概要>
インターネットなどのオープンなデジタルネットワークを利用して、私たちは便利な生活を営んでいます。
その快適さの背景には、重要な情報が盗まれたり、改ざんされたりすることなく、安全性が保たれているということがあります。その根幹となる種々の提案を行い、表現する方法を次々と開発してきたのがアディ・シャミア博士です。デジタルネットワークでの情報は2進数に置き換えられています。シャミア博士は、数学的な方法論を駆使して、画期的な暗号方「RSA暗号」、安全に情報を保管できる「秘密分散法」、秘匿する情報に触れることなく個人を特定できる「個人識別法」、多くの共通鍵暗号を解読できる汎用的な「差分解読法」など多くの発明、提案を行いました。また、暗号を処理するコンピューターなどの消費電力や雑音から暗号を読み解くサイドチャネル攻撃についても、大きな研究成果をあげています。
エマニュエル・シャルパンティエ博士(写真左)(写真下)
1968年12月11日生まれ(48歳 フランス)
マックス・プランク感染生物学研究所 所長
ジェニファー・ダウドナ博士(写真右)(写真上)
1964年2月19日生まれ(52歳 米国)
カリフォルニア大学バークレー校 教授
<授賞対象分野>
「生命科学」
<授賞と業績>
CRISPR-Casによるゲノム編集機構の解明
<研究概要>
エマニュエル・シャルパンティエ、ジェニファー・ダウドナ両博士によって2012年に発表されたCRISPR-Casシステムによるゲノム編集は、遺伝子工学の革命的な新技術です。生命科学研究の使いやすいツールとして爆発的に広がったほか、育種、創薬、医療などの幅広い分野で応用研究が進んでいます。
この技術は、細菌がウイルスなどの感染に対して巧みに防衛する仕組みの解明を通じて誕生しました。細菌は侵入したウイルスのDNAを自らのDNAに取り込んで記憶し、再度の感染の際には相手のDNAを認識すると、RNAのガイドによりCasタンパク質を誘導してこれを切断し、破壊します。この仕組みを利用して、どんな生物においても目的とするDNAを任意の部位で切断し、削除、置換、挿入など自在な編集を可能にしたのがこの技術です。