分野検討委員会とは、国際科学技術財団内に設けられた委員会です。翌々年の日本国際賞の授賞対象となる2分野を選定し、毎年11月に発表しています。また、財団に登録された世界15,500人以上の推薦人(著名な学者・研究者)にジャパンプライズWEB推薦システムを通じて受賞候補者の推薦を求めています。
委員長 | 宮園 浩平 | 国立研究開発法人理化学研究所 理事 東京大学大学院医学系研究科応用病理学 卓越教授 |
---|---|---|
副委員長 | 橋本 和仁 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 理事長 |
委員 | 新井 洋由 | 東京大学名誉教授 帝京大学薬学部 教授 東京大学大学院医学系研究科 客員研究員 |
五十嵐 仁一 | 元ENEOS総研株式会社 代表取締役社長 元JXTGエネルギー 取締役常務執行役員 |
|
上田 修功 | 国立研究開発法人理化学研究所 革新知能統合研究センター 副センター長 NTTコミュニケーション科学基礎研究所 リサーチプロフェッサー(客員フェロー) |
|
沖 大幹 | 東京大学大学院工学系研究科 教授 | |
倉永 英里奈 | 東北大学大学院生命科学研究科 教授 京都大学大学院薬学研究科 教授 |
|
黒田 忠広 | 東京大学特別教授室 特別教授 熊本県立大学 理事長 |
|
堤 伸浩 | 東京大学 副学長 東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 |
|
仲野 徹 | 大阪大学名誉教授 | |
波多野 睦子 | 東京科学大学 理事・副学長 東京科学大学工学院 教授 |
|
宝野 和博 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 理事長 | |
元村 有希子 | 同志社大学生命医科学部 特別客員教授 | |
吉田 稔 | 国立研究開発法人理化学研究所 理事 東京大学特別教授室 特別教授 東京大学名誉教授 |
(役職は2024年11月授賞対象分野発表時、敬称略、五十音順)
「物理、化学、情報、工学」領域 |
---|
授賞対象分野:「エレクトロニクス、情報、通信」 |
(背景、選択理由) エレクトロニクス、情報、通信分野の技術は、コンピュータやスマートフォンの爆発的な普及、インターネットの急成長、そして半導体技術の飛躍的な進歩を通じて、情報処理やコミュニケーションの効率化を加速させ、生産性と生活の質を劇的に向上させました。また、物理、化学、生命科学等の研究においても、データ解析やシミュレーション技術の急激な進展により、実験精度の向上や新たな発見が次々と促進され、科学技術の発展に大きく寄与しています。これらの技術は現代社会の不可欠な基盤として急速に重要性を増しており、今後も、AIや量子コンピューティング、5G通信、量子通信技術の進展が産業の自動化や高度なデータ処理をさらに推進し、IoTを活用したスマートシティの飛躍的な発展に大きく寄与することが期待されています。 (対象とする業績) 2026年の日本国際賞は「エレクトロニクス、情報、通信」分野において、科学技術の飛躍的発展をもたらし、新しい産業の創造や生産技術の革新、情報化社会の発展、社会の安全・安心の確保、生活の質向上に寄与した基盤技術やシステム開発、そして今後の社会のさらなる発展を促す可能性が極めて高い業績を広く対象とします。 |
「生命、農学、医学、薬学」領域 |
授賞対象分野:「生命科学」 |
(背景、選択理由) ゲノムの解読以来、細菌からヒトに至るまで、生命の基本原理や生体機能の多様性に関する理解が大きく進展しました。生命を構成する分子の働きを基に、遺伝子発現やエピジェネティクスの制御、自律的に組織を作り出す発生・分化の仕組みが細胞レベルで解明されつつあります。個体レベルでは、神経系や免疫系、代謝系等が体内でどのように連関しているかが明らかになってきました。そして、分子を介して生物間で情報がどのようにやりとりされるかといった生態レベルでの相互作用についても理解が進んでいます。すなわち、モデル生物や自然界の生物の研究から、発生から老化に至るプロセスや、進化、共生、環境適応等のメカニズムが明らかになりつつあります。さらに、構造生物学、生物物理学、化学生物学、合成生物学の技術革新や、可視化技術、単一細胞解析技術、バイオビッグデータ解析等の進歩により、生命に関する理解はより一層深まってきています。これらの進展により、分子から細胞、組織、個体、集団(生態系)に至る多階層の中で、生命をシステムとして理解することが可能になりつつあります。生命倫理に配慮しながら、生命現象のメカニズムを解明することで、地球環境と人類の健康を両立させ、持続可能な社会の実現と人々の幸福に貢献することが期待されます。 (対象とする業績) 2026年の日本国際賞は「生命科学」の分野において、生命現象の新たな発見や制御機構の解明、あるいは生命機能のより深い理解を促進する技術革新などを通じて、科学技術に画期的進歩をもたらし、社会に大きく貢献する業績を対象とします。 |
「物理、化学、情報、工学」領域 |
---|
授賞対象分野:「物質・材料、生産」 |
(背景、選択理由) 科学技術の急速な発展により、21世紀の社会は新しい材料の開発と製造技術の革新に大きく依存するようになってきています。先端材料は、エネルギー、医療、情報通信、環境保全、ナノテクノロジーなど幅広い分野で技術革新を牽引しています。例えば、高性能な蓄電池などのエネルギー材料、健康長寿に貢献するバイオ材料、超高速の情報処理や通信を可能にする光・半導体材料、量子現象を利用した新機能材料、社会インフラを支える構造材料などが近年活発に研究されています。生産技術においても、3DプリンターやAIを活用した自動生産技術、省エネ・ゼロエミッションを目指す製造技術、循環型社会を実現するリサイクル技術などの革新が進んでいます。また、近年目覚ましく進化しているマテリアルズ・インフォマティクス(MI)は、従来の材料開発・生産技術に大きな飛躍をもたらすと期待されています。こうした物質・材料と生産技術の進歩は、私たちの暮らしを豊かにするとともに、持続可能な社会を構築するために極めて重要です。 (対象とする業績) 2025年の日本国際賞は、「物質・材料、生産」の分野において、飛躍的な科学技術の進展をもたらした物質・材料の発見と開発、あるいは新しい製品やサービス、産業の創出につながった革新的な生産技術の開発に関する業績を対象とします。 |
「生命、農学、医学、薬学」領域 |
授賞対象分野:「生物生産、生態・環境」 |
(背景、選択理由) 人類は古くから農耕牧畜を行い、経験と知恵を重ねて生物生産の技術を発展させ、生産の効率化を進めてきました。近代においては、科学技術の発展によって生産性は飛躍的に向上し、急速な人口増加を支えてきました。その一方で、生物生産の拡大に伴う地球環境の劣化や生物多様性の損失が深刻化しています。 (対象とする業績) 2025年の日本国際賞は、「生物生産、生態・環境」の分野において、飛躍的な科学技術の創造・発展・普及をもたらし、生態・環境に関する基礎的な科学の発展や生物生産に関する科学技術の進展を通じて、生態系と調和した人類社会の持続的発展に大きく貢献した、あるいは大きく発展する可能性のある業績を対象とします。 |
日本国際賞授賞対象分野は、2授賞領域ごとに、以下の通り決定いたしました。
これらの授賞対象分野は基本的に3年の周期で循環します。
毎年、日本国際賞分野検討委員会から向こう3年間の授賞対象分野が発表されます。
「物理、化学、情報、工学」領域 |
「生命、農学、医学、薬学」領域 |
|
---|---|---|
授賞対象分野 |
授賞対象年 |
授賞対象分野 |
エレクトロニクス、情報、通信 |
2026年 |
生命科学 |
資源、エネルギー、環境、社会基盤 |
2027年 |
医学、薬学 |
物質・材料、生産 |
2028年 |
生物生産、生態・環境 |