分野検討委員会とは、国際科学技術財団内に設けられた委員会です。翌々年の日本国際賞の授賞対象となる2分野を選定し、毎年11月に発表しています。また、財団に登録された世界15,500人以上の推薦人(著名な学者・研究者)にジャパンプライズWEB推薦システムを通じて受賞候補者の推薦を求めています。
委員長 | 中村 道治 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構 顧問 公益財団法人 国際科学技術財団 理事 |
---|---|---|
副委員長 | 橋本 和仁 | 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 理事長 |
副委員長 | 宮園 浩平 | 東京大学大学院医学系研究科 分子病理学分野 教授・卓越教授 |
委員 | 喜連川 優 | 国立情報学研究所 所長 東京大学 特別教授 |
久間 和生 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 理事長 |
|
杉山 雄一 | 城西国際大学薬学部 特別栄誉教授 東京大学名誉教授 国立研究開発法人 理化学研究所名誉研究員 |
|
高橋 真理子 | ジャーナリスト 元朝日新聞科学コーディネーター |
|
中西 友子 | 星薬科大学 学長 東京大学名誉教授 東京大学大学院農学生命科学研究科 特任教授 内閣府原子力委員会 委員 |
|
中村 栄一 | 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 特別教授 |
|
藤野 陽三 | 城西大学 学長 東京大学名誉教授 横浜国立大学名誉教授 |
|
古谷 研 | 創価大学大学院工学研究科 教授 東京大学名誉教授 |
|
山本 正幸 | 東京大学名誉教授 基礎生物学研究所名誉教授 |
(役職は2022年4月現在、敬称略、五十音順)
「物理、化学、情報、工学」領域 |
---|
授賞対象分野:「エレクトロニクス、情報、通信」 |
(背景、選択理由) IoTの進歩によりビッグデータの生成が進み、大量のデータが利用可能となる中で、深層学習を代表とするAIは飛躍的な発展を続け、多様な分野において斬新なシステムが生まれ、経済活動を活性化するとともに、学問の深化に大きく寄与しています。 (対象とする業績) 2023年の日本国際賞は「エレクトロニクス、情報、通信」分野において、科学技術の飛躍的発展をもたらし、安全・安心で持続可能な社会の実現、自然災害や感染症へのレジリエンスの向上、新しい産業の創造などに大きく貢献した基盤技術やシステム、および今後の社会発展に必要な基礎的な科学技術に関する業績を広く対象とします。 |
「生命、農学、医学」領域 |
授賞対象分野:「生命科学」 |
(背景、選択理由) 生命を遺伝子や細胞の働きから理解する生命科学は20世紀半ばより大きく発展し、生命体の複雑かつ精妙な仕組みを次々と解明してきました。様々な生物や個人の遺伝情報を迅速に解析し、さらに狙った方向に改変する技術が確立し、細胞や組織の微細構造を可視化するイメージング技術なども向上して、生命科学は我々の生活や健康の維持に新たな局面を切り開きつつあります。生命科学が蓄積した基礎知識に基づき、全人類を危機に陥れた新型コロナウイルスパンデミックを抑える切り札となる新しいタイプのワクチンが驚異的なスピードで開発されました。また、単一細胞解析技術の高度化や、染色体の修飾を介して遺伝子発現を制御するエピジェネティクスの解明などにより、生命の理解はますます深化しようとしています。 (対象とする業績) 2023年の日本国際賞は「生命科学」の分野において、新たな生命現象の発見や制御機構の解明、あるいは生命機能のより深い理解を可能にする技術革新など、科学技術の飛躍的発展をもたらし、社会に大きく貢献する業績を対象とします。 |
「物理、化学、情報、工学」領域 |
---|
授賞対象分野:「物質・材料、生産」 |
背景、選択理由 従来にない性質を持つ物質・材料の発見、開発、そして高度なものづくり技術の開発が、これまで多くのイノベーションを実現し、社会の持続的発展や社会インフラの安全の向上に貢献してきました。例えば、新たな機能を有する半導体、 高分子、ナノ材料、触媒、磁性材料、構造材料などが設計・合成され、また、責任ある消費と生産を念頭においた物質・材料設計にも大きな進展が見られています。一方、計算科学・データ科学、高分解能高精度計測、ロボティクス、ナノ構造精密制御プロセスなどに支えられる新しい設計技術や生産技術が実現しています。 対象とする業績 2022年の日本国際賞は、「物質・材料、生産」の分野において、新機能を有する物質・材料や、社会インフラを支える新構造材料の開発、もしくは設計・生産や運用技術の高度化によって、新しい製品、サービスや産業を創造し、生活の利便性や安全性の向上に寄与するなど、飛躍的な科学技術の発展とともに人類社会の持続的発展に大きく貢献し、あるいは大きく発展する可能性のある業績を対象とします。 |
「生命、農学、医学」領域 |
授賞対象分野:「生物生産、生態・環境」 |
背景、選択理由 人類の生存は、地球上の生物資源をさまざまな形で持続的に利用することなくしては成り立ちえません。しかし、人間活動の拡大と世界的な人口増加により生物資源の利用を取り巻く状況が大きく変化し、その結果、自然環境の劣化と生物多様性の減少が急速に進み、生物資源利用のあり方が問われています。 対象とする業績 2022年の日本国際賞は、「生物生産、生態・環境」の分野において、画期的な新概念の確立や飛躍的な科学技術の創造・発展・普及をもたらし、生態・環境に関する基礎的な科学の発展や生物生産に関する科学技術の進展により、生態系と調和した人類社会の持続的発展に大きく貢献し、あるいは大きく発展する可能性のある業績を対象とします。 |
授賞対象分野は基本的に3年の周期で循環します。
毎年、Japan Prize分野検討委員会から向こう3年間の授賞対象分野が発表されます。
「物理、化学、情報、工学」領域 |
「生命、農学、医学」領域 |
|
---|---|---|
授賞対象分野 |
授賞対象年(回) |
授賞対象分野 |
エレクトロニクス、情報、通信 |
2023年 |
生命科学 |
資源、エネルギー、環境、社会基盤 |
2024年 |
医学、薬学 |
物質・材料、生産 |
2025年 |
生物生産、生態・環境 |