ビデオ

ビデオ

Japan Prize

2024 Japan Prize
2023 Japan Prize

受賞記念講演会

2022 Japan Prize

受賞記念講演会

2021 Japan Prize

受賞記念講演会

2020 Japan Prize

受賞記念講演会

2019 Japan Prize

受賞者紹介ビデオ

受賞記念講演会

2018 Japan Prize

受賞者紹介ビデオ

受賞記念講演会

2017 Japan Prize

受賞者紹介ビデオ

受賞記念講演会

2016 Japan Prize

受賞者紹介ビデオ

受賞記念講演会

2015 Japan Prize

受賞者紹介ビデオ

受賞記念講演会

2014 Japan Prize

受賞者紹介ビデオ

受賞記念講演会

2013 Japan Prize

受賞者紹介ビデオ

受賞記念講演会

日本国際賞受賞者京都特別講演

2012 Japan Prize

受賞者紹介ビデオ

受賞記念講演会

2011 Japan Prize

受賞者紹介ビデオ

2010 Japan Prize

受賞記念講演会

2009 Japan Prize

受賞記念講演会(英語のみ)

インタビュー映像

2008 Japan Prize

受賞記念講演会(英語のみ)

2007 Japan Prize
2006 Japan Prize
2005 Japan Prize
2004 Japan Prize
2003 Japan Prize
2002 Japan Prize
2001 Japan Prize
2000 Japan Prize
1999 Japan Prize
1998 Japan Prize
1997 Japan Prize
1996 Japan Prize
1995 Japan Prize
1994 Japan Prize
1993 Japan Prize
1992 Japan Prize
1991 Japan Prize
1990 Japan Prize
1989 Japan Prize
1988 Japan Prize
1987 Japan Prize
1986 Japan Prize
1985 Japan Prize

やさしい科学技術セミナー

2024年2月20日(火)

水で分解し資源再生するビニルポリマーによる「究極のプラスチック循環システム」の開発
髙坂 泰弘 先生
(信州大学先鋭材料研究所/繊維学部 准教授)

2023年11月15日(水)
14:00-15:00

臓器を作る幹細胞と常在菌との協奏
滝澤 仁 先生
(熊本大学国際先端医学研究機構 特別招聘教授)

2023年11月13日(月)

呼吸器感染症の疾患感受性遺伝子の解明~ネクストパンデミックの際にはより社会に貢献できる研究を目指して~
南宮 湖 先生
(慶應義塾大学医学部感染症学教室 専任講師)

2023年6月27日(火)
13:00-14:30

環境に調和して自己発展する電子物質システムの創出~情報生命物理学による電子-分子コンピューティングと人工生命~
瀧ノ上 正浩 先生
(東京工業大学情報理工学院情報工学系 教授)

2023年2月24日(金)
13:00-14:30

地球と生物に優しい材料について考える~時代に先駆ける分子の設計・開発~
西村 慎之介 先生
(同志社大学理工学部 助教)

2022年12月11日(日)
13:00-14:30

昆虫機能の活用が拓く新しい未来~匂いを感知し匂いを追う~
照月 大悟 先生
(東北大学大学院工学研究科 助教)

2022年11月28日(月)
14:00-16:00

熱帯林の保全を考える~マダガスカルの自然と住民の暮らしを護る為に~
佐藤 宏樹 先生
(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 准教授)

2022年12月2日(金)
13:00-14:00

血液に依存しない安定的かつ安全な輸血システムの実現
三原田 賢一 先生
(熊本大学国際先端医学研究機構 特別招聘教授)

2022年7月21日(木)
13:00-14:00

転倒防止技術による「転倒しないまちづくり」
島 圭介先生
(横浜国立大学大学院環境情報研究院 准教授)

2022年3月7日(月)

生命誕生の謎に挑む〜タンパク質と核酸の共進化〜
丸山 史人先生
(広島大学学術・社会連携室 教授)

2021年12月3日(金)
15:10-16:40

ランドスケープデザインの可能性を考える
上原 三知先生
(信州大学社会基盤研究所(学術研究院農学系併任)准教授)

2021年11月25日(金)
14:00-15:15

生命誕生の謎に挑む~タンパク質と核酸の共進化~
田上 俊輔先生
(理化学研究所生命機能科学研究センター チームリーダー)

2021年8月26日(木)
10:00-11:00

人間拡張技術とその活用~求められる利用者の役割~
渡辺健太郎先生
(産業技術総合研究所人間拡張研究センター 主任研究員)

2021年7月30日(金)

モノやエネルギーを理解してますか?~持続可能な社会にむけて~
苷蔗寂樹先生
(東京大学大学院総合文化研究科 准教授)

2019年8月22日(木)
14:45-16:45

物質の表面を化学する  ~水を弾く?なじませる?~
中野正浩先生
(金沢大学 理工研究域物質化学系 助教)

2019年8月20日(火)
10:00-10:45

触ってみよう、見てみよう、生きてる金属大博覧会
當代光陽先生
(新居浜高専環境材料工学科 准教授)

2019年7月27日(土)
第1部10:15-11:00 第2部13:45-14:30

環境保全型農業の科学:農地の土壌と生き物の役割を捉えなおす
角田智詞先生
(信州大学 大学院総合理工学研究科 助教)

2019年7月28日(日)
10:45-15:30

「Japan Prize」受賞者による特別プログラム(二日目)

科学を楽しく、光触媒や偉人に学ぼう
藤嶋 昭 博士 (2004 Japan Prize 受賞者)
東京理科大学栄誉教授
医学から命を考える
平野俊夫 博士 (2011 Japan Prize 受賞者)
量子科学技術研究開発機構理事長 第17代大阪大学総長

2019年7月27日(土)
10:45-16:40

「Japan Prize」受賞者による特別プログラム(初日)

世界を結ぶ通信ネットワーク
末松安晴 博士 (2014 Japan Prize 受賞者)
東京工業大学栄誉教授
特別企画 2018 SIYSS派遣学生によるトークセッション
伊津野舞佳(慶応大学)、土山絢子(東京工業大学)
元素戦略と未来の材料
細野秀雄 博士 (2016 Japan Prize 受賞者)
東京工業大学栄誉教授

2018年12月26日(水)
14:00-16:30

脳に砂糖はいらない? ~知っているようで知らない砂糖の秘密~
平井 志伸 先生
(公益財団法人東京都医学総合研究所 脳発達・神経再生研究分野 神経細胞分化プロジェクト 研究員)

2018年12月9日(日)
10:00-12:00

オートファジーを観る!
細田 將太郎先生
(大阪大学 大学院医学系研究科 助教)

2018年11月18日(日)
13:30-16:30

分子の「かたち」から「しくみ」を見通す有機化学
古山渓行先生
(金沢大学 理工研究域 物質化学系 准教授)

2018年11月12日(月)
9:50-10:40

透明人間の造り方
久保田 晋平先生 
(東京大学 大学院医学系研究科 特別研究員)

2018年10月21日(日)
14:00-18:00

数学で“みえる”世界~数学は医学に役に立つのか~
岩見 真吾先生
(九州大学 大学院理学研究院 准教授)

2018年8月11日(土)
11:15-12:15

有機合成反応開発の最前線 ~ 失敗 = 成功 ってどういうこと!? ~
荻原 陽平先生
(東京理科大学理工学部 助教)

2018年8月11日(土)
11:15-12:15

有機合成反応開発の最前線 ~ 失敗 = 成功 ってどういうこと!? ~
荻原 陽平先生
(東京理科大学理工学部 助教)

2018年8月8日(水)
13:00-16:00

細胞の「なか」はどうなっているの?~小胞体やミトコンドリアを観察して、働きを学ぶ~
難波 卓司先生
(高知大学教育研究部 准教授)

2018年8月7日(火)
13:00-16:00

分子の並び方と性質 ~集まることで生まれる機能と集まり方で変わる機能~
川畑 公輔先生
(東北大学大学院理学研究科科 助教)

2018年7月16日(月・祝)
10:45-16:00

「Japan Prize」受賞者による特別プログラム(二日目)

世界を結ぶ通信ネットワーク
末松安晴 博士 (2014 Japan Prize 受賞者)
東京工業大学栄誉教授
免疫は元気の要 : そのしくみ
平野俊夫 博士 (2011 Japan Prize 受賞者)
量子科学技術研究開発機構理事長 第17代大阪大学総長

2018年7月15日(日)
10:45-16:00

「Japan Prize」受賞者による特別プログラム(初日)

科学を楽しく、光触媒や偉人に学ぼう
藤嶋 昭 博士 (2004 Japan Prize 受賞者)
東京理科大学栄誉教授 前学長 東京大学名誉教授
元素戦略と未来の材料
細野秀雄 博士 (2016 Japan Prize 受賞者)
東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 教授
同大学 元素戦略研究センター長

2018年7月10日(火)
14:40-16:00

生活の日常を見守る人工知能技術:社会基盤とAIの関わり
宮本 崇先生
(高知大学教育研究部 准教授)

2018年7月3日(火)
13:30-14:20

細胞の「なか」はどうなっているの?~小胞体やミトコンドリアを観察して働きを学ぶ~
難波卓司先生
(高知大学教育研究部 准教授)

2018年5月13日(日)
10:30-12:00 13:30-15:00

あの子はオス?メス? ~動物の性別をDNAから科学的に調べてみよう!~
中田北斗先生
(北海道大学 大学院獣医学研究院 環境獣医科学分野毒性学教室 学術研究員)

2017年12月9日(土)
14:00-15:00

ネットが遅いのは誰のせい? ~インターネットの地図を描こう~
渡部康平先生
(長岡技術科学大学 大学院工学研究科 助教)

2017年11月22日(水)
14:25-16:05

個性や多様性はどうしたら共存できる?
高橋佑磨先生
(千葉大学 大学院理学研究科 助教)

2017年10月18日(水)
15:00-16:00

光の力学を使った新しいものづくり技術の挑戦
道畑正岐先生
(東京大学 先端科学技術研究センター 光製造科学部門 助教)

2017年10月18日(水)
14:00-16:00

神経科学の最前線
北西卓磨先生
(大阪市立大学医学研究科神経生理学教室 講師)

2017年9月16日(土)
14:00-16:00

モノの色は何で決まる?
齊藤尚平先生
(京都大学 大学院理学研究科 准教授)

2017年9月10日(日)
14:00-15:30

昆虫の行動のしくみを探る~虫の脳では何が起こっているのか~
木矢星歌先生
(金沢大学理工研究域自然システム学系 博士研究員)

2017年9月2日(土)~3日(日)
【第1回】11:00~12:00 
【第2回】14:00~15:00

光る魚で細胞を"視る"~蛍光イメージングってなんだろう?~
飯田 敦夫 先生
(京都大学 再生医科学研究所 助教)

2017年8月21日(月)
13:30-16:00

細胞の中を可視化する最新のイメージング技術
高尾 大輔 先生
(国立遺伝学研究所 分子遺伝研究系 中心体生物学研究部門 助教)

2017年8月17日(木)
10:00-12:00

プラスチックで創る次世代エレクトロニクス
中林 千浩 先生
(山形大学大学院有機材料システム研究科 助教)

【座学】2017年7月26日(水)
14:00-16:00
【実習】2017年7月31日(月)
11:00-17:00

ウイルスを使って脳を見る・調べる・操作する(座学実習
犬束 歩 先生
(自治医科大学医学部生理学講座 助教)

2017年7月29日(土)
14:30-16:00

元素戦略と未来の材料~アンモニア合成触媒を例に~
細野 秀雄先生
(東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 教授、同大学 元素戦略研究センター長)

2017年7月29日(土)
10:45-12:30

光触媒が未来をつくる~環境にやさしい技術~
藤嶋 昭先生
(東京理科大学学長、元東京大学教授)

2017年7月28日(金)
14:30-16:00

医学から命を考える
平野俊夫先生
(量子科学技術研究開発機構理事長)

2017年7月28日(金)
10:45-12:30

光通信の面白さと社会~光ファイバー通信用半導体レーザー~
末松安晴先生
(東京工業大学栄誉教授)

2017年7月22日(土)~23日(日)
【第1回】11:00-12:00
【第2回】14:00-15:00

身近な食品から寄生虫をさがそう!
井上 信一先生
(杏林大学医学部感染症学講座寄生虫学部門 講師)

2017年7月22日(土)
14:00-15:00

ゲノムから読み解くバクテリアの世界
古田 芳一先生
(北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター 講師 )

2017年7月15日(土)
13:30-15:00

電池のはなし~電池の中の高分子~
板岡加成恵先生
(山口大学大学院創成科学研究科 学術研究員 )

2017年6月22日(木)
14:00-15:00

人工知能と音声情報処理~AIがあるなら話せばわかるッ~
小林洋介先生
(室蘭工業大学大学院工学研究科 助教)

2017年2月14日(火)
12:40-15:30

虫の見ている世界を通してこれから農業を考えよう
上原拓也先生
(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物機能利用研究部門 任期付研究員)

2017年2月11日(土)
13:00-15:00

環境で変わる植物の姿~北海道と沖縄のコシヒカリ~
佐々木和浩先生(東京大学 大学院農学生命科学研究科 助教)

植物はどうやって周りの植物を認識しているか?
深野祐也先生(東京大学 大学院農学生命科学研究科 助教)

植物の健康を守る目に見えない役者たち
増田幸子先生(東京農工大学 大学院農学研究院 産学官連携研究員)

2016年12月19日(月)
14:00-14:45

ナノの世界の面白さと金属ナノクラスター
藏重 亘先生(東京理科大学 理学部 助教)

2016年12月18日(日)
14:00-16:00

身の回りの高分子から“刺激に驚く”高分子
後関頼太先生(東京工業大学物質理工学院 助教)

2016年11月26日(土)
13:00-15:00

植物と光 ~植物の巧みな光利用~
後藤栄治先生(九州大学大学院農学研究院 助教)

2016年11月19日(土)
14:00-15:30

変形させると色が変わるゴムやフィルム? ~構造と色の関係を探る~
信川省吾先生(名古屋工業大学大学院工学研究科 助教)

2016年11月10日(木)
18:30-19:30

スマートマテリアルとしての形状記憶合金とその科学
田原 正樹先生(東京工業大学科学技術創成研究院 助教)

2016年11月1日(火)
14:00-16:00

天然鉱物がもつ不思議な力 ~粘土鉱物からナノテク材料まで~
黒田 義之 先生(早稲田大学高等研究所 助教)

2016年10月24日(月)
14:00-15:00

もっと知りたいキノコという名の微生物~キノコがつくる薬と毒~
阪本 鷹行 先生(徳島大学大学院生物資源産業学研究部 助教)

2016年10月21日(金)
14:30-15:40

世界の食糧問題を救うライスサイエンス
仲田 麻奈 先生(名古屋大学高等研究院 特任助教)

2016年10月19日(水)
15:40-17:00

小さくても実はスゴい!ミジンコの環境適応能力
宮川 一志 先生(宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センター 准教授)

2016年10月9日(日)
13:00-16:00

身近な自然から考える地球温暖化と生物多様性
鈴木紀之先生(立正大学環境科学研究所 客員研究員)

2016年10月1日(土)
10:00-11:30

ほしいものだけつくる有機金属化学
岩崎真之先生(岡山大学大学院自然科学研究科 助教)

2016年9月24日(土)~25日(日)
第1回 11:00-12:00 
第2回 14:00-15:00

放射線でふしぎ発見!
中村秀仁先生(京都大学原子炉実験所 助教)

2016年9月17日(土)
13:30-15:30

流れと界面の不思議~高温融体の世界から地球温暖化まで~
夏井俊悟先生(北海道大学大学院工学研究院材料科学部門 助教)

2016年9月10日(土)
13:00-17:00

いろいろな刺激で光を色鮮やかに変化させる有機分子の世界
~未来の光材料デザイナーたちへ~

武田洋平先生(大阪大学大学院工学研究科 准教授)

2016年9月1日(木)
14:45-15:30 15:45-16:30

第一部:土を訪ねて三千里~アフリカ・カメルーンで出逢った赤土の素顔~
第二部:土の機能を見てみよう~土が物をくっつける力~
柴田 誠先生(京都大学地球環境学堂 研究員)

2016年8月22日(月)
10:00-11:30

くすりと有機合成化学
平野圭一先生(東京大学大学院薬学系研究科 助教)

2016年8月20日(土)
14:00-15:30

見て、触って、感じる高分子材料
覚知亮平先生(金沢大学理工研究域自然システム学系 特任助教)

2016年8月18日(木)~19日(金)
第1回 11:00-12:00 
第2回 14:00-15:00

身近な食品から寄生虫をさがそう!
井上信一先生(杏林大学医学部感染症学講座 講師)

2016年8月10日(水)
10:00-12:00  13:00-15:00
2016年8月12日(金)
10:00-12:00  13:00-15:00

素数ゼミの進化と謎
伊東啓先生(長崎大学熱帯医学研究所環境医学部門 講師)

2016年8月8日(月)
13:05-13:45

食糧生産を支える作物の根 ~イネを育て、子を育て、私のワークライフバランス~
仲田麻奈先生(名古屋大学 高等研究院 特任助教)

2016年8月6日(日)10:00-11:30

未来のエネルギー「水素」を体験しよう!
奥村真彦先生(仙台高等専門学校 機械システム工学科 助教)

2016年7月30日(土)~31日(日)
第1回 11:00-12:00 
第2回 14:00-15:00

光る魚で細胞を”視る”~蛍光イメージングってなんだろう?~
飯田敦夫先生(京都大学再生医科学研究所 助教)

2016年7月24日(日)
14:30-16:00

「光触媒が未来をつくる」環境に優しい技術
藤嶋昭先生(東京理科大学 学長)

2016年7月24日(日)
10:45-12:30

「光ファイバー通信用半導体レーザー」光通信の面白さと社会
末松安晴先生(東京工業大学栄誉教授)

2016年7月16日(土)
14:00-16:00

色が変わる!光る!!光合成の反応を目で見よう!
野地智康先生(大阪市立大学 複合先端研究機構 特任講師)

2016年3月12日(土)
13:30-16:30

“がん”とは何か ~マクロとミクロの視点から“がん”に迫る~
岸川孝弘先生(東京大学 医学部附属病院消化器内科 特任臨床医)

2016年2月28日(日)
13:30-16:10

高分子化学が拓く驚異の高機能材料 ~プラスチック・繊維・ゴムの最先端~
髙坂泰弘先生(信州大学繊維学部 テニュアトラック助教)

2015年12月15日(火)
13:15-15:05

パワーエレクトロニクスに支えられる電池と太陽電池
鵜野将年先生(茨城大学 工学部電気電子工学科 准教授)

2015年12月14日(月)
9:00-10:00

「エネルギー」について学ぼう
片山 昇先生(東京理科大学 理工学部電気電子情報工学科 助教)

2015年11月29日(日)
9:30-12:30

藻が地球を救う? ~藻類バイオマスの利用の最前線~
椿 俊太郎先生(東京工業大学理工学研究科 助教)

2015年11月14日(土)
午前の部10:00-11:30 
午後の部14:00-15:30

動物の内部を光でのぞいてみよう ~最先端顕微鏡でみる生命の本当の姿~
瀬尾欣也先生(自治医医科大学分子病態治療研究センター分子病態研究部 助教)

2015年10月31日(土)
14:30-16:00

きのこに学ぶ木の食べ方
西村裕志先生(京都大学生存圏研究所生存圏診断統御研究系 助教)

2015年10月24日(土)
14:00-16:30

血管研究が切りひらく、未来の疾患治療 ~いろいろな血管を観察してみよう~
木戸屋浩康先生(大阪大学微生物病研究所情報伝達分野 助教)

2015年10月10日(土)
13:40-16:30

化学と生物学をつなぐ「光る分子」の体験セミナー
高岡洋輔先生(東北大学大学院理学研究科 講師)

2015年10月10日(土)
13:40-16:30

金属錯体の世界 ~色と反応と機能性の化学~
片岡祐介先生(島根大学大学院 総合理工学研究科 助教)

2015年10月6日(火)
14:00-16:30

「物質」を「先端材料」に ~材料開発で超伝導を使いこなす~
堀出朋哉先生(九州工業大学大学院工学研究院 助教)

2015年9月3日(木)
16:20-17:30

脳科学と薬学の最先端
佐々木拓哉先生(東京大学大学院薬学系研究科 助教)

2015年9月2日(水)
16:30-18:00

ナノ多孔質金の表面構造 ~ナノの世界を覗いてみよう~
伊藤良一先生(東北大学原子分子材料科学高等研究機構 助教)

2015年8月24日(月)
10:30-15:30

触って感じておもしろ半導体!
都甲 薫先生(筑波大学数理物質系物理工学域 助教)

2015年8月19日(水)
13:00-15:15

体内時計って何? ~毎日繰り返すリズムの仕組み~
吉種 光先生(東京大学大学院理学系研究科 助教)

2015年8月5日(水)及び6日(木)
【第1回】11:00-12:00 
【第2回】14:00-15:00

えっ?!こんなところに放射線!!
中村秀仁先生
(京都大学原子炉実験所助教、放射線医学総合研究所 研究基盤技術部客員協力研究員、
千葉市科学都市戦略委員)

2015年7月30日(木)

10:40-12:10

光触媒が未来をつくる ~環境、エネルギーをクリーンに~(前編/後編
藤嶋 昭先生(東京理科大学 学長)

13:10-14:50

光通信の面白さと社会(前編/後編

末松安晴先生(東京工業大学栄誉教授)

2015年7月25日(土)
午前の部(11:00-11:50)/
午後の部(14:00-14:50)

美しく魅惑的な構造をもった分子の世界
山田道夫先生(東京学芸大学 教育学部自然科学系分子化学分野 准教授)

2015年7月18日(土)
14:00-16:30
PETって何?~先端医療を支える触媒化学~
隅田 有人先生(理化学研究所 ライフサイエンス技術基盤研究センター 研究員)
2015年3月27日(金)
18:30-20:00
生命科学と免疫学のリテラシー
福井竜太郎先生(東京大学医科学研究所 助教)
2015年2月18日(水)
10:35-12:10
ラジオの電波をつかまえろ! ~わくわくアンテナ実験~
鈴木健仁先生(茨城大学工学部電気電子工学科 助教)
2014年11月22日(土)及び
23日(日)
9:00-15:00
スマートフォンで実世界プログラミング入門~加速度センサを使って万歩計を作ってみよう~
前川卓也先生(大阪大学大学院情報科学研究科 准教授)
2014年9月28日(日)

光で脳を操作する ~「こころ」の解明への新技術~
大村 優先生 (北海道大学大学院医学研究科 助教)

2014年9月23日(火)

実りある信州大学で蝶のことを学ぼう!
江田慧子先生 (信州大学山岳科学研究所 助教)

2014年8月30日(土)
及び31日(日)

えっ?虹から放射線っ!!
中村秀仁先生 (京都大学原子炉研究所 助教)

2014年8月27日(水)

Part1
デビット・アリス博士の授業(同時通訳付)
講演「遺伝子発現の制御機構としてヒストン修飾の発見」
Part2
末松 安晴博士の授業
・講演「大容量長距離光ファイバー通信用半導体レーザーの先導的研究について」
・実験 光の屈折、ファイバーの長さを図る実験
Part3
両博士への質問、両博士からのメッセージ

2014年7月26日(土)

世界一臭いモノってなに? ~不思議なモノを体験しよう!~
松原亮介先生(神戸大学理学研究科化学専攻 准教授)

2014年7月23日(日)

サービスロボットの視覚を実現する画像認識のしくみ
田向 権先生(九州工業大学大学院生命体工学研究科 准教授)

2014年7月20日(日)

電磁波の透視能力 ~異なる波長で異なる能力を持つ不思議な力~
木寺正平先生(電気通信大学大学院情報理工学研究科 助教)

2014年7月12日(土)

遺伝子が働くしくみと遺伝子を働かせる技術
遠藤 慧先生(京都大学iPS細胞研究所初期化機構研究部門 特定研究員)

2014年7月5日(土)

夢の材料「ダイヤモンド」 ~見て、さわって、感じてみよう~
大曲新矢先生(独立行政法人 産業技術総合研究所ユビキタスエネルギー研究部門 研究員)

2013年11月26日(火)

燃焼させて金属を作る?~いろいろな金属に触れてみよう~
安田幸司先生(京都大学環境安全保健機構 助教)

2013年11月16日(土)

天然由来品と化学合成品は何が違うの?
松原亮介先生(神戸大学大学院 理学研究科化学専攻 准教授)

2013年11月1日(金)

「生体・合成高分子からつくられる新しい材料」

海の生き物が水質浄化する素材に!? ~ベールを脱いだセルロースの意外な性質~
芹澤 武先生(東京工業大学大学院理工学研究科 教授)

化学の力で未来を支えるプラスチックをつくる

大塚英幸先生(東京工業大学大学院理工学研究科 教授)

ウイルスを素材とした新しい材料をつくる

澤田敏樹先生 (東京工業大学大学院理工学研究科 助教)

2013年9月14日(土)

磁石にくっつく不思議な液体
内田幸明先生(大阪大学大学院基礎工学研究科 助教)

2013年9月7日(土)

養液栽培って何?~いろいろな種類とトマトでの研究の紹介~
木下貴文先生(農研機構・東北農業研究センター 畑作園芸研究領域・野菜花きグループ 研究員)

夏にイチゴを作ってみよう!
山崎浩道先生((独)農研機構・東北農業研究センター 畑作園芸研究領域 主任研究員)

2013年8月23日(金)

土を見て、触って、学んでみよう

渡邉 健史先生(名古屋大学大学院生命農学研究科生物機構・機能科学専攻 助教)

2013年8月3日(土)

サッカーボール型分子で遊ぼう!~フラーレンC60の反応・生成物の分離・構造決定~

加藤 真一郎先生(群馬大学理工学研究院分子科学部門 助教)

2013年7月27日(土)

アリと自然環境

小山哲史先生(東京農工異大学大学院 農学研究院動物生命科学部門 助教)

2013年7月19日(金)

信州大学ツアーと昆虫採集をしよう!

江田慧子先生(信州大学山岳科学総合研究所 助教)

2013年6月1日(土)

エネルギーの質?量?

蔗寂樹先生(東京大学生産技術研究所 エネルギー工学連携研究センター 特任准教授)

家庭の中のエネルギー

岩船由美子先生(東京大学生産技術研究所 エネルギー工学連携研究センター 准教授)

省エネのための流れの研究

長谷川洋介先生(東京大学生産技術研究所 講師)

2012年11月19日(月)

電子を操り未来のコンピュータを作る(55分)

小寺 哲夫 先生

東京工業大学量子エレクトロニクス研究センター 助教

2012年11月10日(土)

特殊能力をもったプラスチック材料~「高吸水性樹脂」から「光を電気に換えるプラスチック」まで~(50分)

井改 知幸 先生

金沢大学理工研究域物質化学系 助教

2012年10月13日(土)

光で生命を見る ~研究はきらきらした芸術!~(60分)

川井 清彦 先生

大阪大学産業科学研究所 准教授

2012年9月7日(金)

癌(がん)は生きようとしている ~抗癌剤に抵抗する癌細胞~(20分)

久米 浩平 先生

岩手医科大学医学部外科学 ポストドクター

2012年9月1日(土)

金属と有機物のランデヴー ~金属錯体が拓く未来材料~(90分)

坂本 良太 先生

東京大学大学院理学系研究科化学専攻 助教

2012年8月25日(土)

水をきれいにする技術を学ぼう!(50分)

白崎 伸隆  先生

北海道大学大学院工学研究院環境創生工学部門 助教

2012年7月26日(木)

発見!驚異のカーボンナノテクノロジー(30分)

都 英次郎  先生

独立行政法人産業技術総合研究所

健康工学研究部門ストレスシグナル研究グループ 研究院

2012年7月13日(金)

マイクロ波無線電力伝送 ~電波で電気を送る未来~(90分)

三谷 友彦  先生

京都大学生存圏研究所 准教授

2012年7月8日(日)

がんってどんな病気?~研究施設をのぞいてみよう!~ (20分)

金 賢徹  先生

財団法人神奈川科学技術アカデミーオンチップ・セロミクスプロジェクト 常勤研究員・サブリーダー

2012年6月26日(火)

異常気象と地球温暖化 (70分)

渡部 雅浩  先生

東京大学大気海洋研究所 准教授

2012年2月23日(木)

放射線・放射能の安全で高度な利用 (60分)

高橋 千太郎  先生

京都大学原子炉実験所 副所長

京都大学農学研究科 教授

2011年10月29日(土)

生食文化と寄生虫症(43分)

井上 信一 先生

杏林大学医学部 助教

2011年9月10日(土)

カーボンナノチューブと未来のエレクトロニクス(47分)

加藤 雄一郎 先生

東京大学大学院工学系研究科 准教授

2011年9月3日(土)

次世代の通信を実現する救世主 ~「コグニティブ無線ネットワーク」技術の最前線~(34分)

塚本 和也 先生

九州工業大学大学院情報工学研究院 助教

九州工業大学ネットワークデザイン研究センター (NDRC) 助教

2011年8月3日(水)

光る魚で細胞を”視る” ~ライブイメージングの最前線~(45分)

飯田 敦夫  先生

京都大学再生医科学研究所 特定研究員

2011年6月7日(火)

食品の安全と消費者の不安(50分)

唐木 英明 先生

日本学術会議 副会長

2011年2月23日(水)

謎の暗黒物質(ダークマター)を探れ!(90分)

鈴木 洋一郎 先生

東京大学宇宙線研究所付属神岡宇宙素粒子研究施設 施設長

2010年11月6日(土)

微生物によるものづくり(60分)

尾島由紘 先生

大阪大学大学院基礎工学研究科 助教

2010年10月9日(土)

シカが脅かす草原の植物の多様性 ~現地でいっしょに確かめよう!~(60分)

橋本佳延 先生

兵庫県立人と自然の博物館 研究員

2010年9月11日(土)

環境にやさしい医薬品づくり ~酵素に学ぶ触媒デザイン~(60分)

松永茂樹 先生

東京大学大学院薬学系研究科講師

2010年8月9日(月)

磁石にくっつく液体をつくろう!(60分)

田中一生 先生

京都大学大学院工学研究科助教

2010年8月3日(火)

コンピュータで身体の中を見る ~CTって何?~(70分)

片田和広 先生

藤田保健衛生大学医学部放射線医学教授

2010年6月13日(日)

気候はどのようにして変わるのだろうか?(70分)

大河内直彦 先生

(独)海洋研究開発機構海洋・極限環境生物圏領域海洋環境・生物圏変遷過程研究プログラム プログラムディレクター

2010年2月25日(木)

脳の迷信 ~脳科学研究現場から見たブームの落とし穴~(60分)

藤田一郎  先生

大阪大学大学院生命機能研究科 教授

2009年11月21日(土)

化学の目で見たウイルス感染(35分)

大高 章 先生

徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部(薬学系) 教授

”化学”でペプチド・タンパク質を操る ~神経変性疾患治療法の開発を目指して~(35分)

重永 章 先生

徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部(薬学系) 助教

2009年11月15日(日)

未知なる生命の探索(60分)

掘越 弘毅 先生

(独)海洋研究開発機構 海洋・極限環境生物圏領域 フェロー

深海に生きる微生物:ユニークな環境で生きる不思議な力を求めて(55分)

津留 美紀子 先生

(独)海洋研究開発機構 海洋・極限環境生物圏領域 技術研究副主事

2009年11月1日(日)

マイクロ流体の世界(70分)

二井 信行 先生

東京電機大学フロンティア共同研究センター 助教

2009年9月29日(火)

星のかけらを採りに行く  ~小惑星探査機「はやぶさ」の科学と技術~(90分)

矢野 創 先生

宇宙航空研究開発機構(JAXA)
宇宙科学研究本部(ISAS) 固体惑星科学研究系・助教
月惑星探査プログラムグループ(JSPEC)・併任

2009年8月21日(金)

環境にやさしいものづくり(70分)

村岡 貴子 先生 (群馬大学大学院工学研究科応用化学・生物化学専攻 助教)

2009年8月19日(水)

未来のバイオエンジニアリングを支える超先進ものづくり技術

静電マイクロドロップインジェクションを利用した三次元細胞組織の作製(20分)

梅津 信二郎 先生 (独立行政法人理化学研究所 基幹研究所 基礎科学特別研究員)

2009年7月9日(木) 第1部
表面・界面の物理 ~身近にある『摩擦』の世界~(45分)

平山 朋子 先生 (同志社大学 理工学部 エネルギー機械工学科 准教授)

第2部
宇宙開発が生んだ省エネ熱技術 ~熱をすてる、熱を運ぶ、熱を利用する~(33分)

長野方星 先生 (名古屋大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻 講師)

2009年2月27日(木) 磁性流体の不思議な世界(70分)
山口 博司  先生
(同志社大学理工学部機械システム工学科 教授)
2009年1月28日(水) すまいと健康のカビ対策(60分)
李 憲俊  先生
(衛生微生物研究センター所長)
2008年12月16日(火) バイオプラスチック ~生分解性プラスチックとバイオマスプラスチック~(70分)
猪股 勲先生
(日本バイオプラスチック協会顧問)
2008年11月8日(土) これからの医療・福祉・健康支援のための科学技術(70分)
山下和彦先生
(東京医療保健大学医療保健学部医療情報学科准教授)
2008年9月13日(土) DNA化学反応 ~がん・老化のきっかけ~(60分)
喜納克仁先生
(徳島文理大学香川薬学部薬科学科講師)
2008年8月5日(火) 電磁波ってなんだろう? ~光と電波~ (60分) 
平野拓一先生
(東京工業大学理工学研究科助教)
2008年5月27日(火) 巨大エチゼンクラゲ大発生の謎 (60分)
上 真一先生
(広島大学理事・副学長)
2008年3月25日(火) 「ちきゅう」掘削で巨大地震の仕組みを探る (60分)
木下正高先生
(海洋研究開発機構 地球内部変動研究センター海洋底観測研究グループ グループリーダー)
2007年12月19日(水) ナノテクノロジーを支える新材料~ ナノメートル材料研究の現状と期待~ (25分)
佐藤井一先生
(兵庫県立大学大学院物質理学研究科助教)
2007年11月28日(火) 地下水で地震を予測する (80分)
小泉尚嗣先生
(産業技術総合研究所地質情報研究部門グループ長)
2007年9月25日(火) モジュール型ロボット ~ブロックで組立て、自分で変形できるロボット~ (70分)
黒河治久先生
(産業技術総合研究所知能システム研究部門グループ長)
2007年8月10日(金) 未知の粒子探索から医療診断まで (23分)
中村秀仁先生
(放射線医学総合研究所基盤技術センター研究員
ページトップへ