 
	| 2025 Japan Prize | 受賞記念講演会 | 
|---|---|
| 2024 Japan Prize | 受賞記念講演会 | 
| 2023 Japan Prize | 受賞記念講演会 | 
| 2022 Japan Prize | 受賞記念講演会 | 
| 2021 Japan Prize | 受賞記念講演会 | 
| 2020 Japan Prize | 受賞記念講演会 | 
| 2019 Japan Prize | 受賞者紹介ビデオ 受賞記念講演会 | 
| 2018 Japan Prize | 受賞者紹介ビデオ 受賞記念講演会 | 
| 2017 Japan Prize | 受賞者紹介ビデオ 受賞記念講演会 | 
| 2016 Japan Prize | 受賞者紹介ビデオ 受賞記念講演会 | 
| 2015 Japan Prize | 受賞者紹介ビデオ 受賞記念講演会 | 
| 2014 Japan Prize | 受賞者紹介ビデオ 受賞記念講演会 | 
| 2013 Japan Prize | 受賞者紹介ビデオ 受賞記念講演会 日本国際賞受賞者京都特別講演 | 
| 2012 Japan Prize | 受賞者紹介ビデオ 受賞記念講演会 | 
| 2011 Japan Prize | 受賞者紹介ビデオ | 
| 2010 Japan Prize | 受賞記念講演会 | 
| 2009 Japan Prize | 受賞記念講演会(英語のみ) インタビュー映像 | 
| 2008 Japan Prize | 受賞記念講演会(英語のみ) | 
| 2007 Japan Prize | 受賞記念講演会(英語のみ) | 
| 2006 Japan Prize | 受賞記念講演会(英語のみ) | 
| 2005 Japan Prize | |
| 2004 Japan Prize | |
| 2003 Japan Prize | |
| 2002 Japan Prize | |
| 2001 Japan Prize | |
| 2000 Japan Prize | |
| 1999 Japan Prize | |
| 1998 Japan Prize | |
| 1997 Japan Prize | |
| 1996 Japan Prize | |
| 1995 Japan Prize | |
| 1994 Japan Prize | |
| 1993 Japan Prize | |
| 1992 Japan Prize | |
| 1991 Japan Prize | |
| 1990 Japan Prize | |
| 1989 Japan Prize | |
| 1988 Japan Prize | |
| 1987 Japan Prize | |
| 1986 Japan Prize | |
| 1985 Japan Prize | 
| 2025年7月2日(水) 10:30-11:30 | アフリカ食料生産の未来を変える作物学 | 
|---|---|
| 2025年2月22日(土) 13:00-15:00 | ユキヒョウの希少な生態を知る(ネパール編) | 
| 2025年2月19日(水) 13:00-14:00 | 美と芸術を科学する神経美学 | 
| 2024年12月18日(水) 14:30-15:20 | 災害・医療・政治 | 
| 2024年8月1日(木) 10:00-11:00 | ロマ(ジプシー)の言語異世界~フィールド言語学の現場から~ | 
| 2024年2月23日(金) 13:30-15:30 | 自然とともに生きる、これからの地域社会づくり | 
| 2024年2月20日(火) | 水で分解し資源再生するビニルポリマーによる「究極のプラスチック循環システム」の開発 | 
| 2023年11月15日(水) 14:00-15:00 | 臓器を作る幹細胞と常在菌との協奏 | 
| 2023年11月13日(月) | 呼吸器感染症の疾患感受性遺伝子の解明~ネクストパンデミックの際にはより社会に貢献できる研究を目指して~ | 
| 2023年6月27日(火) 13:00-14:30 | 環境に調和して自己発展する電子物質システムの創出~情報生命物理学による電子-分子コンピューティングと人工生命~ | 
| 2023年2月24日(金) 13:00-14:30 | 地球と生物に優しい材料について考える~時代に先駆ける分子の設計・開発~ | 
| 2022年12月11日(日) 13:00-14:30 | 昆虫機能の活用が拓く新しい未来~匂いを感知し匂いを追う~ | 
| 2022年11月28日(月) 14:00-16:00 | 熱帯林の保全を考える~マダガスカルの自然と住民の暮らしを護る為に~ | 
| 2022年12月2日(金) 13:00-14:00 | 血液に依存しない安定的かつ安全な輸血システムの実現 | 
| 2022年7月21日(木) 13:00-14:00 | 転倒防止技術による「転倒しないまちづくり」 | 
| 2022年3月7日(月) | 生命誕生の謎に挑む〜タンパク質と核酸の共進化〜 | 
| 2021年12月3日(金) 15:10-16:40 | ランドスケープデザインの可能性を考える | 
| 2021年11月25日(金) 14:00-15:15 | 生命誕生の謎に挑む~タンパク質と核酸の共進化~ | 
| 2021年8月26日(木) 10:00-11:00 | 人間拡張技術とその活用~求められる利用者の役割~ | 
| 2021年7月30日(金) | モノやエネルギーを理解してますか?~持続可能な社会にむけて~ | 
| 2019年8月22日(木) 14:45-16:45 | 物質の表面を化学する  ~水を弾く?なじませる?~ | 
| 2019年8月20日(火) 10:00-10:45 | 触ってみよう、見てみよう、生きてる金属大博覧会 | 
| 2019年7月27日(土) 第1部10:15-11:00 第2部13:45-14:30 | 環境保全型農業の科学:農地の土壌と生き物の役割を捉えなおす | 
| 2019年7月28日(日) 10:45-15:30 | 「Japan Prize」受賞者による特別プログラム(二日目) 科学を楽しく、光触媒や偉人に学ぼう | 
| 2019年7月27日(土) 10:45-16:40 | 「Japan Prize」受賞者による特別プログラム(初日) 世界を結ぶ通信ネットワーク | 
| 2018年12月26日(水) 14:00-16:30 | 脳に砂糖はいらない? ~知っているようで知らない砂糖の秘密~ | 
| 2018年12月9日(日) 10:00-12:00 | オートファジーを観る! | 
| 2018年11月18日(日) 13:30-16:30 | 分子の「かたち」から「しくみ」を見通す有機化学 | 
| 2018年11月12日(月) 9:50-10:40 | 透明人間の造り方 | 
| 2018年10月21日(日) 14:00-18:00 | 数学で“みえる”世界~数学は医学に役に立つのか~ | 
| 2018年8月11日(土) 11:15-12:15 | 有機合成反応開発の最前線 ~ 失敗 = 成功 ってどういうこと!? ~ | 
| 2018年8月11日(土) 11:15-12:15 | 有機合成反応開発の最前線 ~ 失敗 = 成功 ってどういうこと!? ~ | 
| 2018年8月8日(水) 13:00-16:00 | 細胞の「なか」はどうなっているの?~小胞体やミトコンドリアを観察して、働きを学ぶ~ | 
| 2018年8月7日(火) 13:00-16:00 | 分子の並び方と性質 ~集まることで生まれる機能と集まり方で変わる機能~ | 
| 2018年7月16日(月・祝) 10:45-16:00 | 「Japan Prize」受賞者による特別プログラム(二日目) 世界を結ぶ通信ネットワーク | 
| 2018年7月15日(日) 10:45-16:00 | 「Japan Prize」受賞者による特別プログラム(初日) 科学を楽しく、光触媒や偉人に学ぼう | 
| 2018年7月10日(火) 14:40-16:00 | 生活の日常を見守る人工知能技術:社会基盤とAIの関わり | 
| 2018年7月3日(火) 13:30-14:20 | 細胞の「なか」はどうなっているの?~小胞体やミトコンドリアを観察して働きを学ぶ~ | 
| 2018年5月13日(日) 10:30-12:00 13:30-15:00 | あの子はオス?メス? ~動物の性別をDNAから科学的に調べてみよう!~ | 
| 2017年12月9日(土) 14:00-15:00 | ネットが遅いのは誰のせい? ~インターネットの地図を描こう~ | 
| 2017年11月22日(水) 14:25-16:05 | 個性や多様性はどうしたら共存できる? | 
| 2017年10月18日(水) 15:00-16:00 | 光の力学を使った新しいものづくり技術の挑戦 | 
| 2017年10月18日(水) 14:00-16:00 | 神経科学の最前線 | 
| 2017年9月16日(土) 14:00-16:00 | モノの色は何で決まる? | 
| 2017年9月10日(日) 14:00-15:30 | 昆虫の行動のしくみを探る~虫の脳では何が起こっているのか~ | 
| 2017年9月2日(土)~3日(日) 【第1回】11:00~12:00 【第2回】14:00~15:00 | 光る魚で細胞を"視る"~蛍光イメージングってなんだろう?~ | 
| 2017年8月21日(月) 13:30-16:00 | 細胞の中を可視化する最新のイメージング技術 | 
| 2017年8月17日(木) 10:00-12:00 | プラスチックで創る次世代エレクトロニクス | 
| 【座学】2017年7月26日(水) 14:00-16:00 【実習】2017年7月31日(月) 11:00-17:00 | |
| 2017年7月29日(土) 14:30-16:00 | 元素戦略と未来の材料~アンモニア合成触媒を例に~ | 
| 2017年7月29日(土) 10:45-12:30 | 光触媒が未来をつくる~環境にやさしい技術~ | 
| 2017年7月28日(金) 14:30-16:00 | 医学から命を考える | 
| 2017年7月28日(金) 10:45-12:30 | 光通信の面白さと社会~光ファイバー通信用半導体レーザー~ | 
| 2017年7月22日(土)~23日(日) 【第1回】11:00-12:00 【第2回】14:00-15:00 | 身近な食品から寄生虫をさがそう! | 
| 2017年7月22日(土) 14:00-15:00 | ゲノムから読み解くバクテリアの世界 | 
| 2017年7月15日(土) 13:30-15:00 | 電池のはなし~電池の中の高分子~ | 
| 2017年6月22日(木) 14:00-15:00 | 人工知能と音声情報処理~AIがあるなら話せばわかるッ~ | 
| 2017年2月14日(火) 12:40-15:30 | 虫の見ている世界を通してこれから農業を考えよう | 
| 2017年2月11日(土) 13:00-15:00 | 環境で変わる植物の姿~北海道と沖縄のコシヒカリ~ 植物はどうやって周りの植物を認識しているか? 植物の健康を守る目に見えない役者たち | 
| 2016年12月19日(月) 14:00-14:45 | ナノの世界の面白さと金属ナノクラスター | 
| 2016年12月18日(日) 14:00-16:00 | 身の回りの高分子から“刺激に驚く”高分子 | 
| 2016年11月26日(土) 13:00-15:00 | 植物と光 ~植物の巧みな光利用~ | 
| 2016年11月19日(土) 14:00-15:30 | 変形させると色が変わるゴムやフィルム? ~構造と色の関係を探る~ | 
| 2016年11月10日(木) 18:30-19:30 | スマートマテリアルとしての形状記憶合金とその科学 | 
| 2016年11月1日(火) 14:00-16:00 | 天然鉱物がもつ不思議な力 ~粘土鉱物からナノテク材料まで~ | 
| 2016年10月24日(月) 14:00-15:00 | もっと知りたいキノコという名の微生物~キノコがつくる薬と毒~ | 
| 2016年10月21日(金) 14:30-15:40 | 世界の食糧問題を救うライスサイエンス | 
| 2016年10月19日(水) 15:40-17:00 | 小さくても実はスゴい!ミジンコの環境適応能力 | 
| 2016年10月9日(日) 13:00-16:00 | 身近な自然から考える地球温暖化と生物多様性 | 
| 2016年10月1日(土) 10:00-11:30 | ほしいものだけつくる有機金属化学 | 
| 2016年9月24日(土)~25日(日) 第1回 11:00-12:00 第2回 14:00-15:00 | 放射線でふしぎ発見! | 
| 2016年9月17日(土) 13:30-15:30 | 流れと界面の不思議~高温融体の世界から地球温暖化まで~ | 
| 2016年9月10日(土) 13:00-17:00 | いろいろな刺激で光を色鮮やかに変化させる有機分子の世界 | 
| 2016年9月1日(木) 14:45-15:30 15:45-16:30 | 第一部:土を訪ねて三千里~アフリカ・カメルーンで出逢った赤土の素顔~  | 
| 2016年8月22日(月) 10:00-11:30 | くすりと有機合成化学 | 
| 2016年8月20日(土) 14:00-15:30 | 見て、触って、感じる高分子材料 | 
| 2016年8月18日(木)~19日(金) 第1回 11:00-12:00 第2回 14:00-15:00 | 身近な食品から寄生虫をさがそう! | 
| 2016年8月10日(水) 10:00-12:00 13:00-15:00 2016年8月12日(金) 10:00-12:00 13:00-15:00 | 素数ゼミの進化と謎 | 
| 2016年8月8日(月) 13:05-13:45 | 食糧生産を支える作物の根 ~イネを育て、子を育て、私のワークライフバランス~ | 
| 2016年8月6日(日)10:00-11:30 | 未来のエネルギー「水素」を体験しよう! | 
| 2016年7月30日(土)~31日(日) 第1回 11:00-12:00 第2回 14:00-15:00 | 光る魚で細胞を”視る”~蛍光イメージングってなんだろう?~ | 
| 2016年7月24日(日) 14:30-16:00 | 「光触媒が未来をつくる」環境に優しい技術 | 
| 2016年7月24日(日) 10:45-12:30 | 「光ファイバー通信用半導体レーザー」光通信の面白さと社会 | 
| 2016年7月16日(土) 14:00-16:00 | 色が変わる!光る!!光合成の反応を目で見よう! | 
| 2016年3月12日(土) 13:30-16:30 | “がん”とは何か ~マクロとミクロの視点から“がん”に迫る~ | 
| 2016年2月28日(日) 13:30-16:10 | 高分子化学が拓く驚異の高機能材料 ~プラスチック・繊維・ゴムの最先端~ | 
| 2015年12月15日(火) 13:15-15:05 | パワーエレクトロニクスに支えられる電池と太陽電池 | 
| 2015年12月14日(月) 9:00-10:00 | 「エネルギー」について学ぼう | 
| 2015年11月29日(日) 9:30-12:30 | 藻が地球を救う? ~藻類バイオマスの利用の最前線~ | 
| 2015年11月14日(土) 午前の部10:00-11:30 午後の部14:00-15:30 | 動物の内部を光でのぞいてみよう ~最先端顕微鏡でみる生命の本当の姿~ | 
| 2015年10月31日(土) 14:30-16:00 | きのこに学ぶ木の食べ方 | 
| 2015年10月24日(土) 14:00-16:30 | 血管研究が切りひらく、未来の疾患治療 ~いろいろな血管を観察してみよう~ | 
| 2015年10月10日(土) 13:40-16:30 | 化学と生物学をつなぐ「光る分子」の体験セミナー | 
| 2015年10月10日(土) 13:40-16:30 | 金属錯体の世界 ~色と反応と機能性の化学~ | 
| 2015年10月6日(火) 14:00-16:30 | 「物質」を「先端材料」に ~材料開発で超伝導を使いこなす~ | 
| 2015年9月3日(木) 16:20-17:30 | 脳科学と薬学の最先端 | 
| 2015年9月2日(水) 16:30-18:00 | ナノ多孔質金の表面構造 ~ナノの世界を覗いてみよう~ | 
| 2015年8月24日(月) 10:30-15:30 | 触って感じておもしろ半導体! | 
| 2015年8月19日(水) 13:00-15:15 | 体内時計って何? ~毎日繰り返すリズムの仕組み~ | 
| 2015年8月5日(水)及び6日(木) 【第1回】11:00-12:00 【第2回】14:00-15:00 | えっ?!こんなところに放射線!! | 
| 2015年7月30日(木) | 10:40-12:10 光触媒が未来をつくる ~環境、エネルギーをクリーンに~(前編/後編) 13:10-14:50 末松安晴先生(東京工業大学栄誉教授) | 
| 2015年7月25日(土) 午前の部(11:00-11:50)/ 午後の部(14:00-14:50) | 美しく魅惑的な構造をもった分子の世界 | 
| 2015年7月18日(土) 14:00-16:30 | PETって何?~先端医療を支える触媒化学~ 隅田 有人先生(理化学研究所 ライフサイエンス技術基盤研究センター 研究員) | 
| 2015年3月27日(金) 18:30-20:00 | 生命科学と免疫学のリテラシー 福井竜太郎先生(東京大学医科学研究所 助教) | 
| 2015年2月18日(水) 10:35-12:10 | ラジオの電波をつかまえろ! ~わくわくアンテナ実験~ 鈴木健仁先生(茨城大学工学部電気電子工学科 助教) | 
| 2014年11月22日(土)及び 23日(日) 9:00-15:00 | スマートフォンで実世界プログラミング入門~加速度センサを使って万歩計を作ってみよう~ 前川卓也先生(大阪大学大学院情報科学研究科 准教授) | 
| 2014年9月28日(日) | 光で脳を操作する ~「こころ」の解明への新技術~ | 
| 2014年9月23日(火) | 実りある信州大学で蝶のことを学ぼう! | 
| 2014年8月30日(土) 及び31日(日) | えっ?虹から放射線っ!! | 
| 2014年8月27日(水) | Part1 | 
| 2014年7月26日(土) | 世界一臭いモノってなに? ~不思議なモノを体験しよう!~ | 
| 2014年7月23日(日) | サービスロボットの視覚を実現する画像認識のしくみ | 
| 2014年7月20日(日) | 電磁波の透視能力 ~異なる波長で異なる能力を持つ不思議な力~ | 
| 2014年7月12日(土) | 遺伝子が働くしくみと遺伝子を働かせる技術 | 
| 2014年7月5日(土) | 夢の材料「ダイヤモンド」 ~見て、さわって、感じてみよう~ | 
| 2013年11月26日(火) | 燃焼させて金属を作る?~いろいろな金属に触れてみよう~ | 
| 2013年11月16日(土) | 天然由来品と化学合成品は何が違うの? | 
| 2013年11月1日(金) | 「生体・合成高分子からつくられる新しい材料」 海の生き物が水質浄化する素材に!? ~ベールを脱いだセルロースの意外な性質~ 化学の力で未来を支えるプラスチックをつくる 大塚英幸先生(東京工業大学大学院理工学研究科 教授) 澤田敏樹先生 (東京工業大学大学院理工学研究科 助教) | 
| 2013年9月14日(土) | 磁石にくっつく不思議な液体 | 
| 2013年9月7日(土) | 養液栽培って何?~いろいろな種類とトマトでの研究の紹介~ 夏にイチゴを作ってみよう! | 
| 2013年8月23日(金) | 渡邉 健史先生(名古屋大学大学院生命農学研究科生物機構・機能科学専攻 助教) | 
| 2013年8月3日(土) | サッカーボール型分子で遊ぼう!~フラーレンC60の反応・生成物の分離・構造決定~ 加藤 真一郎先生(群馬大学理工学研究院分子科学部門 助教) | 
| 2013年7月27日(土) | 小山哲史先生(東京農工異大学大学院 農学研究院動物生命科学部門 助教) | 
| 2013年7月19日(金) | 江田慧子先生(信州大学山岳科学総合研究所 助教) | 
| 2013年6月1日(土) | 蔗寂樹先生(東京大学生産技術研究所 エネルギー工学連携研究センター 特任准教授) 岩船由美子先生(東京大学生産技術研究所 エネルギー工学連携研究センター 准教授) 長谷川洋介先生(東京大学生産技術研究所 講師) | 
| 2012年11月19日(月) | 小寺 哲夫 先生 東京工業大学量子エレクトロニクス研究センター 助教 | 
| 2012年11月10日(土) | 特殊能力をもったプラスチック材料~「高吸水性樹脂」から「光を電気に換えるプラスチック」まで~(50分) 井改 知幸 先生 金沢大学理工研究域物質化学系 助教 | 
| 2012年10月13日(土) | 川井 清彦 先生 大阪大学産業科学研究所 准教授 | 
| 2012年9月7日(金) | 癌(がん)は生きようとしている ~抗癌剤に抵抗する癌細胞~(20分) 久米 浩平 先生 岩手医科大学医学部外科学 ポストドクター | 
| 2012年9月1日(土) | 金属と有機物のランデヴー ~金属錯体が拓く未来材料~(90分) 坂本 良太 先生 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 助教 | 
| 2012年8月25日(土) | 白崎 伸隆 先生 北海道大学大学院工学研究院環境創生工学部門 助教 | 
| 2012年7月26日(木) | 都 英次郎 先生 独立行政法人産業技術総合研究所 健康工学研究部門ストレスシグナル研究グループ 研究院 | 
| 2012年7月13日(金) | 三谷 友彦 先生 京都大学生存圏研究所 准教授 | 
| 2012年7月8日(日) | がんってどんな病気?~研究施設をのぞいてみよう!~ (20分) 金 賢徹 先生 財団法人神奈川科学技術アカデミーオンチップ・セロミクスプロジェクト 常勤研究員・サブリーダー | 
| 2012年6月26日(火) | 渡部 雅浩 先生 東京大学大気海洋研究所 准教授 | 
| 2012年2月23日(木) | 高橋 千太郎 先生 京都大学原子炉実験所 副所長 京都大学農学研究科 教授 | 
| 2011年10月29日(土) | 井上 信一 先生 杏林大学医学部 助教 | 
| 2011年9月10日(土) | 加藤 雄一郎 先生 東京大学大学院工学系研究科 准教授 | 
| 2011年9月3日(土) | 次世代の通信を実現する救世主 ~「コグニティブ無線ネットワーク」技術の最前線~(34分) 塚本 和也 先生 九州工業大学大学院情報工学研究院 助教 九州工業大学ネットワークデザイン研究センター (NDRC) 助教 | 
| 2011年8月3日(水) | 光る魚で細胞を”視る” ~ライブイメージングの最前線~(45分) 飯田 敦夫 先生 京都大学再生医科学研究所 特定研究員 | 
| 2011年6月7日(火) | 唐木 英明 先生 日本学術会議 副会長 | 
| 2011年2月23日(水) | 鈴木 洋一郎 先生 東京大学宇宙線研究所付属神岡宇宙素粒子研究施設 施設長 | 
| 2010年11月6日(土) | 尾島由紘 先生 大阪大学大学院基礎工学研究科 助教 | 
| 2010年10月9日(土) | シカが脅かす草原の植物の多様性 ~現地でいっしょに確かめよう!~(60分) 橋本佳延 先生 兵庫県立人と自然の博物館 研究員 | 
| 2010年9月11日(土) | 環境にやさしい医薬品づくり ~酵素に学ぶ触媒デザイン~(60分) 松永茂樹 先生 東京大学大学院薬学系研究科講師 | 
| 2010年8月9日(月) | 田中一生 先生 京都大学大学院工学研究科助教 | 
| 2010年8月3日(火) | 片田和広 先生 藤田保健衛生大学医学部放射線医学教授 | 
| 2010年6月13日(日) | 大河内直彦 先生 (独)海洋研究開発機構海洋・極限環境生物圏領域海洋環境・生物圏変遷過程研究プログラム プログラムディレクター | 
| 2010年2月25日(木) | 脳の迷信 ~脳科学研究現場から見たブームの落とし穴~(60分) 藤田一郎 先生 大阪大学大学院生命機能研究科 教授 | 
| 2009年11月21日(土) | 大高 章 先生 徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部(薬学系) 教授 ”化学”でペプチド・タンパク質を操る ~神経変性疾患治療法の開発を目指して~(35分) 重永 章 先生 徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部(薬学系) 助教 | 
| 2009年11月15日(日) | 掘越 弘毅 先生 (独)海洋研究開発機構 海洋・極限環境生物圏領域 フェロー 深海に生きる微生物:ユニークな環境で生きる不思議な力を求めて(55分) 津留 美紀子 先生 (独)海洋研究開発機構 海洋・極限環境生物圏領域 技術研究副主事 | 
| 2009年11月1日(日) | 二井 信行 先生 東京電機大学フロンティア共同研究センター 助教 | 
| 2009年9月29日(火) | 星のかけらを採りに行く ~小惑星探査機「はやぶさ」の科学と技術~(90分) 矢野 創 先生 宇宙航空研究開発機構(JAXA) | 
| 2009年8月21日(金) | 村岡 貴子 先生 (群馬大学大学院工学研究科応用化学・生物化学専攻 助教) | 
| 2009年8月19日(水) | 未来のバイオエンジニアリングを支える超先進ものづくり技術 静電マイクロドロップインジェクションを利用した三次元細胞組織の作製(20分) 梅津 信二郎 先生 (独立行政法人理化学研究所 基幹研究所 基礎科学特別研究員) | 
| 2009年7月9日(木) | 第1部 表面・界面の物理 ~身近にある『摩擦』の世界~(45分) 平山 朋子 先生 (同志社大学 理工学部 エネルギー機械工学科 准教授) 第2部 長野方星 先生 (名古屋大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻 講師) | 
| 2009年2月27日(木) | 磁性流体の不思議な世界(70分) 山口 博司 先生 (同志社大学理工学部機械システム工学科 教授) | 
| 2009年1月28日(水) | すまいと健康のカビ対策(60分) 李 憲俊 先生 (衛生微生物研究センター所長) | 
| 2008年12月16日(火) | バイオプラスチック ~生分解性プラスチックとバイオマスプラスチック~(70分) 猪股 勲先生 (日本バイオプラスチック協会顧問) | 
| 2008年11月8日(土) | これからの医療・福祉・健康支援のための科学技術(70分) 山下和彦先生 (東京医療保健大学医療保健学部医療情報学科准教授) | 
| 2008年9月13日(土) | DNA化学反応 ~がん・老化のきっかけ~(60分) 喜納克仁先生 (徳島文理大学香川薬学部薬科学科講師) | 
| 2008年8月5日(火) | 電磁波ってなんだろう? ~光と電波~             (60分) 平野拓一先生 (東京工業大学理工学研究科助教) | 
| 2008年5月27日(火) | 巨大エチゼンクラゲ大発生の謎 (60分) 上 真一先生 (広島大学理事・副学長) | 
| 2008年3月25日(火) | 「ちきゅう」掘削で巨大地震の仕組みを探る (60分) 木下正高先生 (海洋研究開発機構 地球内部変動研究センター海洋底観測研究グループ グループリーダー) | 
| 2007年12月19日(水) | ナノテクノロジーを支える新材料~ ナノメートル材料研究の現状と期待~ (25分) 佐藤井一先生 (兵庫県立大学大学院物質理学研究科助教) | 
| 2007年11月28日(火) | 地下水で地震を予測する (80分) 小泉尚嗣先生 (産業技術総合研究所地質情報研究部門グループ長) | 
| 2007年9月25日(火) | モジュール型ロボット ~ブロックで組立て、自分で変形できるロボット~ (70分) 黒河治久先生 (産業技術総合研究所知能システム研究部門グループ長) | 
| 2007年8月10日(金) | 未知の粒子探索から医療診断まで (23分) 中村秀仁先生 (放射線医学総合研究所基盤技術センター研究員 |