Laureates of the Japan Prize
-
伊藤 正男博士
【業績解説文】
1996 Japan Prize受賞者
主な受賞等
1981 |
藤原賞 |
1986 |
日本学士院賞・恩賜賞 |
1993 |
ロバート・S・ダウ神経科学賞 |
1993 |
IPSEN財団賞(フランス) |
1994 |
文化功労者 |
メンバーシップ
|
日本生理学会 |
|
日本神経科学学会 |
|
日本生物物理学会 |
|
日本ME学会 |
|
日本平衡神経学会 |
|
北米神経科学学会 |
|
欧州神経科学協会 |
|
Barany協会 |
学歴
職歴
1954年-57年 |
熊本大学医学部文部教官助手 |
1958年-63年 |
東京大学医学部助手 |
1963年-70年 |
東京大学医学部助教授 |
1970年-現在 |
東京大学医学部教授 |
1986年-88年 |
東京大学医学部長に併任(2年間) |
1989年 |
東京大学定年退職 |
1989年 |
理化学研究所国際フロンティア研究システム チームリーダー グループディレクター |
1991年 |
理化学研究所国際フロンティア研究システム システム長 |
1994年 |
日本学術会議会長 |
1959年-62年 |
オーストラリア国立大学(J.C.Eccies 教室)に留学 |
現職
- 特殊法人理化学研究所 国際フロンティア研究システム長、 日本学術会議会長
著書
- Ecclec,J.C., Ito,M. and Szentagothai,J., The Cerebellum as a Neuronal Machine. Springer-Veriag, 1967. 1960年代における小脳の神経回路網研究を集大成した単行本。
- 伊藤正男 脳の設計図 中央公論社 1980年 Ito,M., Noh no Sekkeizu (Blueprints of the Brain), CHUOKORON-SHA.INC. Tokyo, 1984.脳のメカニズムに関する近年の知見をまとめ、神経回路網の観点から論じた単行本。
- Ito,M., The Cerebellum and Neural Control., Raven Press, New York, 1984. 近年における小脳の神経機構の研究を集大成し、小脳の神経機構に関するシステムモデルを提唱した単行本。
論文
- M.Ito, The electrical activity of spinal ganglion cells investigated with intracellular microelectrodes, Jpn.J.Physiol., 7,297-323, 1957. 脊髄神経節細胞からの電気活動を細胞内誘導法により世界で始めて行い、詳細に報告した。
- M.Ito, P.G.Kostyuk and T.Oshima, Further study on anion permeability of inhibitory post-synaptic membrane of cat motoneurones., J.Physiol.(Lond.), 164, 150-156, 1962. 抑制性シナプスにおける陰イオン透過性を系統的にしらべたもので、そのまとめの図は世界で広く引用されている。
- M.Ito and T.Oshima, Electrical behavior of the motoneurone membrane during intracellularly applied current steps., J.Physiol (Lond.), 180, 607-635, 1965. 運動神経細胞膜の電気的成分に3つの異なる時定数をもつものがあることを始めて見出し、詳細に解析した。
- Ito,M. and Yoshida,M., The Origin of cerebellar-induced inhibition of Deiters neurons., Exp.Brain.Res. 2,330-349,1966 小脳プルキンエ細胞の抑制作用の発見を報告した。
- Obata,K., Ito,M., Ochi,R. and Sato,N., Pharmacological properties of the postsynaptic Inhibition by Purkinje cell axons and the action of -aminobutyric add on Details neurons., Exp. Brain Res., 4, 43-57, 1967. ガンマーアミノ酪酸が小脳プルキンエ細胞の抑制伝達物質であることを示した。
- Ito,M., Neural design of the cerebellar motor control system., Brain Res., 40, 81-84, 1972. 前庭動眼反射の小脳片葉による適応制御機構を提案した最初の論文。
- Dufosse,M., Ito,M., Jastreboff,P.J. and Miyashita,Y., A neuronal correlate of rabbit's cerebellum to adaptive modification of the vestibuloocular refex., Brain Res., 150, 611-616, 1978. 前庭動眼反射の小脳片葉による適応制御機構に関する実験的証拠として片葉プルキンエ細胞の反応が反射の適応と平行して変化することを示した。
- Ito,M., Cerebellar control of the vestibulo-ocular reflex-around the flocculus hypothesis., Annu.Rev.Neurosci., 5.275-296, 1982. 前庭動眼反射の小脳片葉による適応制御機構に関する知見を総説し、「片葉仮説」を確立した。
- Ito,M., Sakurai,M. and Tongroach.P., Climbing fibre-induced depression of both mossy fibre responsiveness and glutamate sensitivity of cerebellar Purkinje cells.,J.Physiol.(Lond.), 342, 113-134, 1982. 小脳に特有のシナプス可塑性「長期抑圧」の発見を報告し、これがグルタミン酸受容体の脱感作によることを示す証拠を提出した。
- Ito,M., Long-term depression., Annu.Rav.Neurosci., 12, 85-102, 1989. 長期抑圧に関する実験的証拠を総説し、これを小脳のメモリー機構として確立した。
- Nagao,S. and Ito,M., Subdural application of hemoglobin to the cerebellum blocks vestibuloocular reflex adaptation., Neuro Report 2, 193-198, 1991. 酸化窒素を吸着し長期抑圧を停止させる働きをヘモグロビンによりウサギの小脳表面に適用すると前庭動眼反射の適応変化が起こらなくなることを示した。
- Ito,M., Movement and thought: Identical control mechanisms by the cerebellum., Trends in Neuroscl., 16, 448-450, 1993. 運動のみならず思考過程においても小脳が重要な役割を果たすとの仮説を提唱した。
- Nakazawa,K., Mikawa,S., Hashikawa,T. and Ito,M., Transient and persistent phosphorylation of AMPA-type glutamate receptor subunits in cerebellar Purkinje cells., Neuron 15, 697-709, 1995. 燐酸化した状態におけるプルキンエ細胞のグルタミン酸受容体を免疫抗体により標識し、シナプスの長期抑圧を視覚的に捉えることに成功した。