Laureates of the Japan Prize

-
デビット・クール博士
【業績解説文】
2009 Japan Prize受賞者
主な受賞等
1976 |
Nuclear Medicine Pioneer Citation, Society of Nuclear Medicine |
1981 |
Ernst Jung Prize for Medicine, Jung Foundation, Hamburg |
1985 |
The Louise and Lionel Berman Foundation Award for Peaceful Uses of Atomic Energy |
1989 |
Elected to the Institute of Medicine of the National Academy of Sciences |
1989 |
Javits Neuroscience Investigator Award, National Institutes of Health |
1995 |
Georg Charles de Hevesy Nuclear Medicine Pioneer Award, Society of Nuclear Medicine |
1996 |
Benedict Cassen Prize for Research Leading to a Major Advance in Nuclear Medicine Science, Society of Nuclear Medicine |
1996 |
Outstanding Researcher Award, Radiological Society of North America |
2001 |
Charles F. Kettering Prize for Outstanding Contribution to the Diagnosis and Treatment of Cancer, General Motors Cancer Research Foundation |
主な会員等
|
American College of Nuclear Physicians |
|
American College of Radiology |
|
American Institute of Medical and Biological Engineering |
|
American Neurological Association |
|
Association of American Physicians |
|
Institute of Medicine of the National Academy of Science |
|
Radiological Society of North America |
|
Society of Nuclear Medicine |
学歴
1951年 |
テンプル大学卒業(物理学専攻) |
1955年 |
ペンシルバニア大学で医学博士号取得(M.D.) |
職歴
1955年 |
ペンシルバニア大学病院研修医(~1956年) |
1958年 |
ペンシルバニア大学医学部放射線医学指導助手(~1961年) |
1958年 |
ペンシルバニア大学病院放射線医学特別研究員(~1962年) |
1963年 |
ペンシルバニア大学医学部放射線医学アソシエート(~1965年) |
1963年 |
ペンシルバニア大学病院核医学部門長(~1976年) |
1965年 |
ペンシルバニア大学医学部放射線医学助教授(~1967年) |
1967年 |
ペンシルバニア大学医学部放射線医学准教授(~1970年) |
1970年 |
ペンシルバニア大学医学部放射線医学教授(~1976年) |
1974年 |
ペンシルバニア大学電子工学部生物工学教授(~1976年) |
1975年 |
ペンシルバニア大学病院放射線診断部副部長(~1976年) |
1976年 |
カリフォルニア大学ロサンゼルス校医学部放射線科学教授(~1986年) |
1976年 |
カリフォルニア大学ロサンゼルス校核医学部門長(~1984年) |
1976年 |
カリフォルニア大学ロサンゼルス校医用生体環境科学研究所副所長(~1984年) |
1977年 |
カリフォルニア大学ロサンゼルス校放射線科学部副部長(~1986年) |
1986年 |
ミシガン大学医学部内科学科長・教授(~2000年) |
1986年 |
ミシガン大学医学部放射線医学教授(現在に至る) |
1986年 |
ミシガン大学核医学部門長(~2002年) |
1986年 |
PETセンター長(~2002年) |
2000年 |
ミシガン大学医学部放射線学科長(~2002年) |
現職
主要研究論文
- Kuhl, DE, and Edwards, RQ: Image Separation Radioisotope Scanning. Radiology 80: 653-662, April 1963.
- Kuhl, DE, Hale, J, Eaton, WL: Transmission scanning: A useful adjunct to conventional emission scanning for accurately keying isotope deposition to radiographic anatomy. Radiology 87 (2):278-84. August 1966.
- Kuhl DE, Reivich M, Alavi A, Nyary I, Staum M. Local Cerebral Blood Volume Determined by Three-Dimensional Reconstruction of Radionuclide Scan Data. Circ Res 1975; 36:610-9.
- Ido, T, Wan, CN, Casella, V, Fowler, JS, Wolf, AP, Reivich, M, and Kuhl, DE: Labeled 2-Deoxy-D-Glucose Analogs. 18-F-Labeled 2-Deoxy-2- Fluoro-D-Glucose, 2-deoxy-2-2 fluoro-D-mannose and 14-C-2-deoxy-2- fluoro-D-glucose. J Labeled Compounds and Radiopharmaceuticals 14: 175-183, 1978.
- Reivich M, Kuhl DE, Wolf A, Greenberg J, Phelps ME, Ido T, Casella V, Fowler J, Hoffman E, Alavi A, Sokoloff L. The F-18-Fluorodeoxyglucose Method for the Measurement of Local Cerebral Glucose Utilization in Man. Circ Res 1979; 44:127-37.
- Phelps, ME, Huang, SC, Hoffman, EJ, Selin. C, Sokoloff, L, Kuhl, DE: Tomographic measurement of local cerebral glucose metabolic rate in humans with (F-18)2-fluoro-2-deoxy-D-glucose. Validation of method. Annals of Neurology 6 (5):371-88. November 1979.
- Kuhl DE, Engel J Jr, Phelps ME, Selin C. Epileptic Patterns of Local Cerebral Metabolism and Perfusion in Humans Determined By Emission Computed Tomography of 18FDG and 13NH3. Ann Neurol 1980; 8:348-60.
- Minoshima, S, Foster, NL, Kuhl, DE: Posterior cingulate cortex in Alzheimer's disease. Lancet. 24; 344 (8926):895. September 1994.