Laureates of the Japan Prize
-
岸本 忠三博士
【業績解説文】
2011 Japan Prize受賞者
- 授賞対象分野:
生命科学・医学
- 授賞業績:
インターロイキン6の発見から疾患治療への応用への貢献
主な受賞等
1982 |
ベーリング・北里賞 |
1983 |
大阪科学賞 |
1986 |
ベルツ賞 |
1988 |
武田医学賞、朝日賞 |
1990 |
日本医師会医学賞、文化功労者 |
1991 |
国際アレルギー学会賞 |
1992 |
恩賜賞・日本学士院賞、サンド(ノバルティス)免疫学賞(国際免疫学会連合)(平野俊夫氏とともに) |
1995 |
日本学士院会員 |
1996 |
アベリー・ランドスタイナー賞(ドイツ免疫学会) |
1998 |
文化勲章 |
1999 |
ドナルド・セルデイン賞(国際腎臓病学会) |
2000 |
ISI Citation Laureate Award, 1981-1988 |
2003 |
ロベルト・コッホ ゴールドメダル(ドイツコッホ財団) |
2006 |
Honorary Life Time Achievement Awards(国際サイトカイン学会) |
2009 |
クラフォード賞(平野俊夫氏とともに)(スェーデン王立科学アカデミー) |
2010 |
米国臨床免疫学会会長賞 |
主な会員等
1991 |
米国科学アカデミー外国人会員 |
1991 |
日本免疫学会会長 |
1991 |
国際免疫薬理学会会長 |
1992 |
米国免疫学会名誉会員 |
1994 |
国際サイトカイン学会会長 |
1995 |
日本学士院会員 |
1997 |
日本アレルギー学会会長 |
1997 |
日本臨床免疫学会理事長 |
1997 |
米国血液学会名誉会員 |
1997 |
米国国立科学アカデミー医学研究所外国人会員 |
2002 |
日本医学会副会長 |
2005 |
ドイツ科学アカデミーレオポルディナ会員 |
2007 |
日本医学会総会会頭 |
2010 |
国際免疫学会議会長 |
学歴
1964年 |
大阪大学医学部卒業 |
1969年 |
大阪大学大学院医学研究科修了 医学博士 |
職歴
1964年 |
大阪大学医学部卒業 |
1969年 |
大阪大学大学院医学研究科修了 医学博士 |
1969年 |
九州大学歯学部助手(生化学) |
1970年 |
米国ジョンズ・ホプキンス大学フェロー、客員助教授 |
1974年 |
大阪大学医学部助手 |
1979年 |
大阪大学医学部教授 |
1983年 |
大阪大学細胞工学センター教授 |
1991年 |
大阪大学医学部教授 |
1995年 |
大阪大学医学部長 |
1997年 |
大阪大学総長 |
2004年 |
総合科学技術会議議員 |
2006年 |
大阪大学大学院生命機能研究科寄附講座教授 |
2007年 |
公益財団法人千里ライフサイエンス振興財団理事長 |
現職
主要研究論文
- Hirano T, Yasukawa K, Harada T, Taga T, Watanabe Y, Matsuda T, Kashiwamura S, Nakajima K, Koyama K, Iwamatsu A, Tsunasawa S, Sakiyama F, Matsui H, Takahara Y, Taniguchi T, Kishimoto T. Complementary DNA for a novel human interleukin (BSF-2) that induces B lymphocytes to produce immunoglobulin. Nature 1986; 324: 73-76.
- Kawano M, Hirano T, Matsuda T, Taga T, Horii Y, Iwato K, Asaoku H, Tang B, Tanabe O, Tanaka H, Kuramoto A, Kishimoto T. Autocrine generation and requirement of BSF-2/IL-6 for human multiple myelomas. Nature 1988; 332:83-85.
- Yamasaki K, Taga T, Hirano Y, Yawata H, Kawanishi Y, Seed B, Taniguchi T, Hirano T, Kishimoto T. Cloning and expression of human interleukin 6 (BSF-2/IFNb2) receptor. Science 1988; 241: 825-828.
- Hirano T, Matsuda T, Turner M, Miyasaka N, Buchan G, Tang B, Sato K, Shimizu M, Maini R, Feldmann M, Kishimoto T. Excessive production of interleukin 6/B cell stimulatory factor-2 in rheumatoid arthritis. Eur J Immunol. 1988; 18: 1797-1801.
- Taga T, Hibi M, Hirata Y, Yamasaki K, Yasukawa K, Matsuda T, Hirano T, Kishimoto T. Interleukin-6 triggers the association of its receptor with a possible signal transducer, gp130. Cell 1989; 58: 573-581.
- Hibi M, Murakami M, Saito M, Hirano T, Taga T, Kishimoto T. Molecular cloning and expression of an IL-6 signal transducer, gp130. Cell 1990; 63: 1149-1157.
- Kishimoto T, Akira S, Taga T. Interleukin-6 and its receptor: a paradigm for cytokines. Science 1992; 258: 593-597.
- Nishimoto N, Yoshizaki K, Miyasaka N, Yamamoto K, Kawai S, Takeuchi T, Hashimoto J, Azuma J, Kishimoto T. Treatment of rheumatoid arthritis with humanized anti-interleukin-6 antibody: a multicenter double-blind, placebo-controlled trial. Arthritis Rheum 2004; 50: 1761-1769.
- Nishimoto N, Kishimoto T. Interleukin 6: from bench to bedside. Nat Clin Pract Rheumatol. 2006; 2: 619-626.
- Yokota S, Imagawa T, Mori M, Miyamae T, Aihara Y, Takei S, Iwata N, Umebayashi H, Murata T, Miyoshi M, Tomiita M, Nishimoto N, Kishimoto T. Efficacy and safety of tocilizumab in patients with systemic-onset juvenile idiopathic arthritis: a randomised, double-blind, placebo-controlled, withdrawal phase III trial. Lancet 2008; 371: 998-1006.