Laureates of the Japan Prize
-
細野 秀雄博士
【業績解説文】
2016 Japan Prize受賞者
- 授賞対象分野:
物質、材料、生産
- 授賞業績:
ナノ構造を活用した画期的な無機電子機能物質・材料の創製
- 記念講演:
元素戦略と未来材料
主な受賞歴
1991年 |
1st Otto-Schott Research Award |
1994年 |
W. H. Zachariasen Award |
2009年 |
藤原賞、紫綬褒章、B.T. Matthias Prize |
2011年 |
Jan Rajchman Prize、朝日賞、応用物理学会業績賞 |
2012年 |
仁科記念賞 |
2013年 |
日本化学会賞、本多記念賞、トムソン・ロイター引用栄誉賞 |
2015年 |
J.C. McGroddy Prize 、恩賜賞・日本学士院賞 |
学歴
1977年 |
東京都立大学工学部工業化学科卒 |
1982年 |
東京都立大学大学院工学研究科博士課程修了 |
1982年 |
工学博士 |
職歴
1982年 |
名古屋工業大学工学部助手 |
1988-1989年 |
米国バンダービルト大学博士研究員 |
1990年 |
名古屋工業大学工学部助教授 |
1993年 |
東京工業大学工業材料研究所助教授 |
1995年 |
岡崎国立共同研究機構分子科学研究所助教授 |
1997年 |
東京工業大学応用セラミックス研究所助教授 |
1999年-現在 |
東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 教授 |
2004-2014年 |
東京工業大学フロンティア研究機構教授 |
2012年-現在 |
東京工業大学元素戦略研究センター長 |
2011年-現在 |
日本学術会議会員 |
所属機関
- 東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所
〒226-8503 横浜市緑区長津田町4259
主要論文等
- H. Hosono, N. Kikuchi, N. Ueda, and H. Kawazoe: Working Hypothesis to Explore Novel Wide Band Gap Electrically Conducting Amorphous Oxides and Examples, J.Non-Cryst.Sol., 198-200,165-169 (1996).
- K. Nomura, H. Ohta, A. Takagi, T. Kamiya, M. Hirano, and H. Hosono: Room-Temperature Fabrication of Transparent Flexible Thin Film Transistors Using Amorphous Oxide Semiconductors, Nature, 432, 488-492 (2004).
- S. Matsuishi, Y. Toda, M. Miyakawa, K. Hayashi, K. Kamiya, M. Hirano, I.Tanaka, and H.Hosono: High-Density Electron Anions in a Nanoporous Single Crystal: [Ca24Al28O64]4+(4e-), Science, 301, 626-629 (2003).
- M. Kitano, Y. Inoue, Y. Yamazaki, F. Hayashi, S. Kanbara, S. Matsuishi, T. Yokoyama, S.-W. Kim, M. Hara, and H. Hosono: Ammonia synthesis using a stable electride as an electron donor and reversible hydrogen store, Nat. Chem., 4,934-940(2012).
- Y. Kamihara, T. Watanabe, M. Hirano, and H. Hosono: Iron-Based Layered Superconductor La[O1-xFx]FeAs (x = 0.05-0.12) with Tc= 26 K, J. Am. Chem. Soc., 130, 3296-3297 (2008).