受賞記念講演会
「半導体レーザー励起EDFAの発明と光ファイバーが創るICTの未来」中沢正隆 博士
「半導体レーザ励起光増幅器の開発を中心とする光ファイバ網の長距離大容量化」萩本和男 氏
「Optogenetics: Causes, Connections, Mechanisms」ゲロ・ミーゼンベック博士
「The inner workings of channelrhodopsins and nervous systems」カール・ダイセロス 博士
東北大学 卓越教授(DP)/特任教授
国立研究開発法人情報通信研究機構 主席研究員
オックスフォード大学 神経回路・行動学研究所 ウェインフリート生理学教授
スタンフォード大学医学部 バイオエンジニアリング学科・精神医学学科、ハワード・ヒューズ医学研究所 教授
受賞記念講演会
「From Information Theory to the Information Age」ロバート・ギャラガー博士
「An Ancient DNA View of Human Origins」スバンテ・ペーボ博士
「High Efficiency Silicon Solar Cells: Invention, Development & Commercialisation」マーティン・グリーン博士
「Developing mRNA for therapy」カタリン・カリコー博士
「Nucleoside Modified mRNA-LNP Therapeutics」ドリュー・ワイスマン博士
「Nature's Role in Climate Change Solutions」クリストファー・フィールド博士
ビオンテック 上級副社長
ペンシルべニア大学脳神経外科 特任教授
セゲド大学 教授
ペンシルベニア大学医学大学院 教授
ペンシルべニア RNAイノベーション研究所 所長
スタンフォード大学ウッズ環境研究所 所長
ニューサウスウェールズ大学 教授
ジョンズ・ホプキンス大学 教授
ホワイトヘッド研究所 研究員
マサチューセッツ工科大学 教授
2020年(第36回)Japan Prize(日本国際賞) 受賞者決定
マサチューセッツ工科大学名誉教授
マックス・プランク進化人類学研究所 教授
2020年(第36回)Japan Prize受賞者発表記者会見写真集
1. 助成対象
「社会的課題の解決に資するための知識統合・連携型研究」を広く募集します。
・理系、文系を問わず応募が可能です。
・応募者自らが考える「目指したい世界とその実現に向けた課題」を提示してください。
・科学技術や人文・社会科学等の専門分野を超える人達の国際的な連携をエンカレッジします。
・文化・芸術分野との融合も可能です。
2. 応募資格
(1) 年齢制限はありませんが、45歳程度までの人材の発掘を考えています。
(2) 個人あるいは少人数のグループの提案を奨励します。
(3) 国内の大学、公的機関、企業、市民組織等に所属し、助成期間を通じ当該研究を継続できること。
(4) 研究担当者は所属組織の長(学科長、学部長、研究所長等)の承認を受けること。
3. 助成件数及び助成金額
1件500万円~1000万円程度 4~8件程度
4月8日に行われたJapanPirze式典では小宮山理事長より、第1 回以来、永年に亘りご臨席頂いた天皇皇后両陛下に対する心よりの謝意の表明共に、新たな研究助成制度である「日本国際賞平成記念研究助成」を2019 年からスタートすると発表がありました。
これは、永年、若手科学者の研究活動にご関心を寄せられ、激励されてこられた両陛下にちなんで命名されたものであり、天皇陛下がJapanPirzeにお示しいただいたご厚情への深い感謝の意を表すと共に、それを永く形に残したいという当財団の願いが込められています。現行の「若手支援研究助成制度」を大幅に改編、強化し、若手科学者の皆さんがより自由で柔軟な発想の下、研究に挑戦できるよう支援してまいります。
English subtitles are available. Please switch ON/OFF from the settings icon on the video.